蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 401273065 | 316/セ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
野畑 | 002929701 | 316.8/セ/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000498040 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界民族問題事典 |
書名ヨミ |
セカイ ミンゾク モンダイ ジテン |
著者名 |
松原 正毅/[ほか]編集
|
著者名ヨミ |
マツバラ,マサタケ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1995.9 |
ページ数 |
1348p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-582-13201-4 |
分類記号 |
316.8
|
内容紹介 |
東西の冷戦が終結した今日、世界各地で地域紛争が続発している。民族や国家の対立はなぜ起きるのか。56億の人間が直面する諸問題を、その根源に遡って理解するために21世紀の世界を予測する初めての事典。 |
著者紹介 |
1942年広島県生まれ。京都大学大学院修士課程修了。京都大学講師を経て、国立民俗博物館教授。著書に「遊牧の世界」「青蔵紀行」など。 |
件名1 |
民族問題-辞典
|
(他の紹介)目次 |
統合運動しょうがいって、どんなこと? 小学校でたいへんなことは? くつひもをむすぶのはむずかしい 中学生になってたいへんなことは? 小学生から準備していた 先ぱいが助けてくれる 赤ちゃんだったころ 幼稚園でうまくいかなかったこと 小学校で問題になったこと 統合運動しょうがいの診断〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
ブーン,モーリーン 運動障害のある子どもの治療に30年以上かかわる。身体的障害のある子どものための学校ブランチハウス(イギリス・エクセター)の校長も務めていた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 順 1957年大阪生まれ。日本福祉大学を卒業後、金沢医療短大(現・金沢大学医学部保健科学科)にて作業療法士の資格を取得。1985年から、うめだ・あけぼの学園(東京都足立区)に勤務。途中、作業療法士の養成校教官等を経て、2005年に私塾「療育塾ドリームタイム」を設立。2007年に東京都立保健科学大学(現・首都大学東京)で修士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上田 勢子 1955年東京生まれ。慶應義塾大学卒。1979年よりカリフォルニア州在住。現在までに約80冊の児童書と一般書の翻訳を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松田 シヅコ ブックデザイナー、イラストレーター。しいらデザイン室で本や雑誌のデザインやイラストを描いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ