検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書  筆蝕の宇宙を読み解く   中公文庫 い113-2

著者名 石川 九楊/著
著者名ヨミ イシカワ,キュウヨウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209037274728.0/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石川 九楊
書道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000200492
書誌種別 図書
書名 100の知識クマのなかま  
書名ヨミ ヒャク ノ チシキ クマ ノ ナカマ
著者名 カミラ・ド・ラ・ベドワイエール/著   渡辺 政隆/日本語版監修
著者名ヨミ カミラ ド ラ ベドワイエール ワタナベ,マサタカ
出版者 文研出版
出版年月 2010.10
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-580-82095-1
ISBN 978-4-580-82095-1
分類記号 489.57
内容紹介 クマのなかまたちに関する100の知識を写真とイラストで紹介。ホッキョクグマ、ジャイアントパンダといったさまざまなクマたちの生息地や特徴、行動などをやさしく解説します。
件名1 くま(熊)

(他の紹介)内容紹介 私たちはなぜ、書を美しいと感じるのか。東アジアの文化の根柢をなす書は、どのような表現構造をもつのか。具体的に数々の名品を鑑賞し、ときには指でなぞり「書く」行為の追体験をすすめるなど、さまざまな角度から「書」の魅力にせまる十二の講義。
(他の紹介)目次 書の表現の根柢をなすもの―筆蝕について1
反転しあう陰陽の美学―筆蝕について2
垂線の美学―書と宗教
整斉、参差、斉参―旋律の誕生
書のなかの物語―旋律の展開
折法の変遷と解体―リズムについて
表現行為としての書―書と織物
書のダイナミックス―筆勢について
結字と結構―書と建築
ムーブメントとモーション―書と舞踊
甲骨文、金文、雑体書―書とデザイン
余白について―書と環境
(他の紹介)著者紹介 石川 九楊
 1945年福井県生まれ。京都大学法学部卒業。書家。京都精華大学教授・文字文明研究所所長。90年『書の終焉―近代書史論』(同朋舎出版)によりサントリー学芸賞を、2002年『日本書史』(名古屋大学出版会)により毎日出版文化賞を、09年『近代書史』(名古屋大学出版会)により大佛次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。