蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
忍びの副業 下
|
著者名 |
畠中 恵/著
|
著者名ヨミ |
ハタケナカ,メグミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210452769 | 913.6/ハタ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
庄内 | 008882888 | 913.6/ハタ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
3 |
庄内 | 210451258 | 913.6/ハタ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
4 |
野畑 | 008845661 | 913.6/ハタ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
5 |
東豊中 | 210451241 | 913.6/ハタ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
6 |
服部 | 008884629 | 913.6/ハタ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000881267 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
忍びの副業 下 |
書名ヨミ |
シノビ ノ フクギョウ |
著者名 |
畠中 恵/著
|
著者名ヨミ |
ハタケナカ,メグミ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2023.3 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-530855-4 |
ISBN |
978-4-06-530855-4 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
甲賀の上忍、弥九郎達は江戸城の表右筆に屋根の上の失せ物探しを頼まれたことから、将軍家治の唯一の実子、家基の警護役として白羽の矢が立った。一族の力を結集し、使命を全うしようとするが…。『小説現代』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
高知県生まれ。名古屋造形芸術短期大学卒業。「しゃばけ」で日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞しデビュー。ほかの著書に「ちょちょら」「猫君」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
イスラームへの無理解と差別に根ざした欧米社会における軋轢。混迷を深める中東情勢。「文明の衝突」への憂慮から、これまで諸宗教や世俗主義者間の対話が様々な所で行なわれてきたが、現状を見る限り「対話」は残念ながら現実の紛争を止める力にはなりえなかった。イスラームと欧米の原理は、もはや「お互いを理解し合い、共約することは不可能である」という前提に立ち、これ以上の犠牲を避け、共存をめざすために「講和」を考える段階に来ているのではないか。中東研究の第一人者とイスラーム学者が、イスラーム法をふまえ、その理路と道筋を、世界に先駆けて語り合う。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 「文明の衝突」を超えるために 序章 世俗主義とイスラームの衝突 第1章 難民 第2章 新覇権主義時代の到来 第3章 講和という方法 第4章 日本がイスラーム世界と向き合うために 補遺 イスラーム法の講和規定について おわりに 西欧の「普遍理念」という偶像の時代の終焉 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ