蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
女性と茶の湯のものがたり
|
著者名 |
依田 徹/著
|
著者名ヨミ |
ヨダ,トオル |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000220671 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
女性と茶の湯のものがたり |
書名ヨミ |
ジョセイ ト チャノユ ノ モノガタリ |
著者名 |
依田 徹/著
|
著者名ヨミ |
ヨダ,トオル |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-473-04082-4 |
ISBN |
978-4-473-04082-4 |
分類記号 |
791.2
|
内容紹介 |
かつて、茶は男性の文化であった。では、女性のお茶はどのようなものだったのか? 千家、近世の皇室、遊里、武家、女流数寄者…。茶の湯を愛した女性たちの知られざる「ものがたり」をひもとく。『淡交』連載に加筆・修正。 |
著者紹介 |
1977年山梨県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻博士後期課程修了。美術博士。遠山記念館学芸員。専門は日本近代美術史、茶道史。著書に「近代茶人の肖像」など。 |
件名1 |
茶道-歴史
|
件名2 |
女性-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「かつて、茶は男性の文化であった」。では、女性のお茶はどのようなものだったのか?茶の湯を愛した女性たちの、知られざる「ものがたり」をひもとく。 |
(他の紹介)目次 |
息づく女性の茶 千家の女性の「内助の功」―宗恩と宗見 近世皇室―東福門院和子と品宮常子内親王 教団を支えた女性―本願寺の慶寿院鎮永尼 遊里と教養―吉野太夫と玉菊 ある武家女性の生涯―井伊弥千代 女子教育との結び付き―跡見花溪と新島八重 『茶の本』をとりまく女性たち 夫婦で楽しむ「茶」―正木郁子 女流数寄者の登場―益田瀧と藤原禄子 近代皇室―貞明皇后と李方子 現代の女性茶人―堀越梅子と濱本俊子 |
(他の紹介)著者紹介 |
依田 徹 1977年、山梨県生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科芸術学専攻。博士後期課程修了。美術博士。遠山記念館学芸員。専門は日本近代美術史、茶道史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ