蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
エピソードで読む自動車を生んだ化学の歴史
|
著者名 |
井沢 省吾/著
|
著者名ヨミ |
イザワ,ショウゴ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209038066 | 537.0/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000220665 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エピソードで読む自動車を生んだ化学の歴史 |
書名ヨミ |
エピソード デ ヨム ジドウシャ オ ウンダ カガク ノ レキシ |
著者名 |
井沢 省吾/著
|
著者名ヨミ |
イザワ,ショウゴ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7980-4637-2 |
ISBN |
978-4-7980-4637-2 |
分類記号 |
537.02
|
内容紹介 |
蒸気、電気、ガソリン。動力原理の異なる3種類の自動車が誕生した際に、化学の原理や化学者たちがどのように貢献してきたのかを、エピソード満載でわかりやすく解説する。未来の自動車の燃料も紹介。 |
著者紹介 |
1958年愛知県生まれ。名古屋大学工学部大学院化学工学科修士課程修了。自動車部品会社でプラスチックの成形加工技術の研究・開発に従事。著書に「トコトンやさしい化学の本」など。 |
件名1 |
自動車-歴史
|
件名2 |
工業化学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
アリストテレスの説が続く限り蒸気自動車は生まれなかった。間違った燃焼理論「フロギストン説」。分子で説明されるガソリンの燃焼反応。ガソリンに求められる性能と分子構造。アポロ宇宙船に採用された燃料電池。人工光合成でCO2から自動車燃料をつくる…自動車の誕生に貢献した化学を人物像とエピソード満載で図解! |
(他の紹介)目次 |
第1章 蒸気自動車を導いたボイルの法則 第2章 内燃機関を導いたラボアジエの燃焼理論 第3章 気体酸素はダルトンの原子?それともアボガドロの分子? 第4章 自動車の運命共同体、石油化学産業を興した有機化学の歴史 第5章 電気自動車を生んだ電気化学の歴史 第6章 未来の自動車の燃料は、どうなるのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
井沢 省吾 1958年、愛知県東海市に生まれる。1984年、名古屋大学工学部大学院化学工学科修士課程修了。同年、自動車部品会社に入社。以降、プラスチックの成形加工技術の研究・開発に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ