蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
マルクス資本論第3巻 シリーズ世界の思想 角川選書 1007
|
著者名 |
佐々木 隆治/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,リュウジ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210592606 | 331.6/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000949235 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マルクス資本論第3巻 シリーズ世界の思想 角川選書 1007 |
書名ヨミ |
マルクス シホンロン ダイサンカン(カドカワ センショ) |
著者名 |
佐々木 隆治/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,リュウジ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
757p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703714-4 |
ISBN |
978-4-04-703714-4 |
分類記号 |
331.6
|
内容紹介 |
「儲け」のメカニズムに切り込む、マルクスの「資本論」第3巻の解説書。産業資本家が生産し、実現した剰余価値はいかに分配されるのか? 未完に終わった難読の書を最新の草稿研究によって明快に読み解く。 |
著者紹介 |
一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。立教大学経済学部教授。日本MEGA編集委員会編集委員。著書に「マルクスの物象化論」など。 |
件名1 |
資本論
|
(他の紹介)内容紹介 |
自治体の顧問・任期付弁護士らが執筆した「空家特措法」Q&A! |
(他の紹介)目次 |
第1章 総論(空家特措法の経緯 空家特措法の課題) 第2章 空家等対策に関するQ&A(空家特措法Q&A((目的)関係 (定義)関係 ほか) 空家等対策をめぐる法律相談(公務執行妨害罪 住居侵入罪 ほか)) 第3章 資料(空家等対策の推進に関する特別措置法 空家等対策の推進に関する特別措置法施行規則 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
西口 元 早稲田大学大学院法務研究科教授。早稲田大学大学院法学研究科(博士課程・民事訴訟法)単位取得退学。裁判官任官後、検事(行政訴訟等担当)に転官し、人事院在外研究員(アメリカ)を経て、裁判官に再任官。以後、東京高裁判事、東京地裁判事等を歴任ののち、平成25年弁護士登録(千葉県弁護士会)、同年から現職。佐倉市法律顧問をはじめ地方自治体の各種委員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 秋山 一弘 弁護士。平成17年弁護士登録(第二東京弁護士会)。平成22年4月から平成25年3月まで町田市総務部法制課法務担当課長(特定任期付職員)として、庁内の行政法律相談、訴訟、行政不服審査などを担当。日本弁護士連合会法律サービス展開本部自治体等連携センター委員(平成24年〜)。第二東京弁護士会行政連携センター部会副委員長(平成24年〜)。町田市特定空家等対策審議会委員をはじめ地方自治体の各種委員、研修講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 帖佐 直美 流山市総務部総務課政策法務室長(議会事務局書記併任)。平成20年弁護士登録(東京弁護士会)。平成23年4月から現職(特定任期付職員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 霜垣 慎治 沼田市総務部総務課文書法制系。平成24年最高裁判所司法研修所修了。群馬県沼田市役所に入庁後、同市総務部総務課、市民部税務課等を経て、現職。日本組織内弁護士協会(JILA)第4部会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ