蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
あたらしい第二言語習得論 英語指導の思い込みを変える
|
著者名 |
鈴木 祐一/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ユウイチ |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2024.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009644261 | 830.7/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本文学-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001013170 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あたらしい第二言語習得論 英語指導の思い込みを変える |
書名ヨミ |
アタラシイ ダイニ ゲンゴ シュウトクロン |
副書名 |
英語指導の思い込みを変える |
副書名ヨミ |
エイゴ シドウ ノ オモイコミ オ カエル |
著者名 |
鈴木 祐一/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ユウイチ |
出版者 |
研究社
|
出版年月 |
2024.10 |
ページ数 |
13,241p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-327-41111-4 |
ISBN |
978-4-327-41111-4 |
分類記号 |
830.7
|
内容紹介 |
今までの指導を振り返り、授業改善を後押しする「ISLA(指導場面における第二言語習得)」研究の入門書。ISLA研究の基礎知識から最新の研究成果までを丁寧に解説。日本の英語教育の現場に直結する研究も取り上げる。 |
著者紹介 |
メリーランド大学カレッジパーク校でPh.D.(第二言語習得)取得。早稲田大学国際学術院・国際教養学部准教授。 |
件名1 |
英語教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
第二次大戦後の極限状況のなか、戦争と戦後社会への峻厳で実存的な眼差しで描かれた“新しい文学”は、「いまなお最も批評性が高い」(奥泉光)小説群である。野間宏、武田泰淳、梅崎春生、大岡昇平、小島信夫ほか戦後派の代表作を、現代文学を牽引する作家・評論家たちが、「群像」の「創作合評」形式で読み、論じ合う。終戦から七十年を経て浮き彫りになる、戦後文学の精神とは。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ今「戦後文学」か 1章 野間宏を読む 2章 武田泰淳を読む 3章 椎名麟三を読む 4章 梅崎春生を読む 5章 大岡昇平を読む 6章 石原吉郎を読む 7章 藤枝静男を読む 8章 小島信夫を読む 9章 大江健三郎を読む 終章 「戦後文学」と現在 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ