検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マザー・テレサ語る   ハヤカワ文庫 NF 457

著者名 マザー・テレサ/[述]
著者名ヨミ マザー テレサ
出版者 早川書房
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池007192313198.2/テ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000213990
書誌種別 図書
書名 マザー・テレサ語る   ハヤカワ文庫 NF 457
書名ヨミ マザー テレサ カタル(ハヤカワ ブンコ エヌエフ)
著者名 マザー・テレサ/[述]   ルシンダ・ヴァーディ/編   猪熊 弘子/訳
著者名ヨミ マザー テレサ ルシンダ ヴァーディ イノクマ,ヒロコ
出版者 早川書房
出版年月 2016.2
ページ数 278p
大きさ 16cm
ISBN 4-15-050457-1
ISBN 978-4-15-050457-1
分類記号 198.24
内容紹介 マザー・テレサがひたすら歩み続けたシンプルな道とは? その力の源となった6つの言葉とは? 気鋭のジャーナリストが長い時をかけ取材し、偉人の晩年の言葉を編んだ貴重な記録。
件名1 カトリック教
件名2 キリスト教-感想・説教

(他の紹介)内容紹介 激変するデジタル環境の中で迫られる知の連携。求められている情報をどのように組織し提供するか、情報技術は図書館をどこに導くのか、新しい図書館は図書館員の連携により生み出される!
(他の紹介)目次 1章 図書館の変容
2章 情報技術の現況と図書館
3章 学術情報の流通体制の変化
4章 図書館業務システムから次世代型図書館システムへ
5章 情報技術の利用にかかわる法律、権利、訴訟
6章 情報技術の動向と新たな動き―大学図書館
7章 情報技術の動向と新たな動き―公共図書館
8章 情報技術の動向と新たな動き―国立国会図書館および関連機関
9章 図書館を介した利用者サービスへの情報技術の影響
10章 各種の情報サービス機関が図書館に及ぼす影響
11章 図書館が今後取組むべき課題
(他の紹介)著者紹介 細野 公男
 慶應義塾大学名誉教授。1940年生。1982‐2006年慶應義塾大学教授、2001‐2005年慶應義塾図書館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長塚 隆
 鶴見大学文学部ドキュメンテーション学科図書館員リカレント教育推進寄附講座教授。1948年生。国際図書館連盟(IFLA)アジア&オセアニア地区常設委員会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。