蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
『不思議の国のアリス』の分析哲学
|
著者名 |
八木沢 敬/著
|
著者名ヨミ |
ヤギサワ,タカシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007272123 | 116.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Carroll,Lewis 分析哲学 不思議の国のアリス 鏡の国のアリス
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000247676 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
『不思議の国のアリス』の分析哲学 |
書名ヨミ |
フシギ ノ クニ ノ アリス ノ ブンセキ テツガク |
著者名 |
八木沢 敬/著
|
著者名ヨミ |
ヤギサワ,タカシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2016.6 |
ページ数 |
305p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-220079-0 |
ISBN |
978-4-06-220079-0 |
分類記号 |
116.3
|
内容紹介 |
アリスがアリスであるための必要十分条件とは? ハンプティー・ダンプティーという名前は卵形という意味? 論理学者だった作者ルイス・キャロルがお話にこめた知的たくらみを、分析哲学者の著者が鮮やかに読み解く。 |
著者紹介 |
1953年生まれ。Ph.D.哲学、プリンストン大学(1981年)。カリフォルニア州立大学ノースリッジ校人文学部哲学科教授。専攻は分析哲学、形而上学等。著書に「神から可能世界へ」等。 |
件名1 |
分析哲学
|
件名2 |
不思議の国のアリス
|
件名3 |
鏡の国のアリス
|
(他の紹介)内容紹介 |
ひとをしあわせにできないなら、それは“ニセの経済活動”です。この絵本を読んで、それを見抜ける“経済名探偵”になりましょう!経済は、お金や数字を増やしたり、大きくしたりするためのものではありません。ひととひとが信頼関係をもってつくるもの、ひとをしあわせにするものなのです。「エライ」ひとはまちがっています!浜矩子さんがはじめて子どもたちに語る経済哲学。 |
(他の紹介)目次 |
1 お金のハナシ(お金って何? お金にふりまわされない生き方って? お金と経済のカンケイ) 2 経済のハナシ(経済の本質って? 「経済は成長しなくてはいけない」もの? 日本経済は成長中? 成長のかわりに必要なことって? 本当に“経済的”なのは?) 3 地球経済のハナシ(“地域通貨”ってどういうお金? 目指したい日本経済の姿 世界と日本経済のカンケイ “いのち”のためのこれからの経済) |
(他の紹介)著者紹介 |
浜 矩子 エコノミスト。同志社大学大学院ビジネス研究科教授。三菱総合研究所主席研究員として英国駐在員事務所長を務め、帰国後は経済に関するコメンテーターとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高畠 純 絵本作家・イラストレーター。250冊以上の絵本や児童文学を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ