検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

オーディオ小僧の食いのこし  総天然色版   CDジャーナルムック

著者名 牧野 良幸/絵と文
著者名ヨミ マキノ,ヨシユキ
出版者 シーディージャーナル
出版年月 2018.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007727753547.3/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

547.33 547.33

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000444535
書誌種別 図書
書名 オーディオ小僧の食いのこし  総天然色版   CDジャーナルムック
書名ヨミ オーディオ コゾウ ノ クイノコシ(シーディー ジャーナル ムック)
副書名 総天然色版
副書名ヨミ ソウテンネンショクバン
著者名 牧野 良幸/絵と文
著者名ヨミ マキノ,ヨシユキ
出版者 シーディージャーナル
出版年月 2018.7
ページ数 239p
大きさ 21cm
ISBN 4-86171-177-0
ISBN 978-4-86171-177-0
分類記号 547.33
内容紹介 懐かしの60年代オーディオから、オーディオ新世紀とも呼べるデジタル時代まで。ミーハーゆえに本格的なマニアになりきれない「オーディオ小僧」が、当時の思い出を綴る。イラストをカラーにし、エッセイ3編を追加収録。
件名1 再生装置-歴史
書誌来歴・版表示 共同通信社 2009年刊の増補改訂版

(他の紹介)目次 1章 シンガポールを知りたい(「国語」を模索し続ける国
外国人に頼る経済発展
発端は工業化の成功だった―工業立国の「救いの神」となった石川島播磨と三菱重工 ほか)
2章 シンガポール史の中の日本(シンガポール略史―早くからあった日本とのつながり
シンガポール空襲からマレー沖海戦の「大勝利」へ
「大検証」―日本軍による華僑虐殺 ほか)
3章 エリアガイド(シティ・中心部
チャンギ・東部地区
ブキティマ・北西部地区 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高嶋 伸欣
 1942年生まれ、琉球大学名誉教授。高校教諭だった1975年以来、東南アジアでの皇軍による住民迫害を調査。その記述を削除させた検定に対し、横浜で教科書裁判を提訴(1993)。一審は勝訴、高裁・最高裁(2005)は敗訴。81年度「日本史」教科書検定で沖縄戦住民虐殺の記述削除以来、07年の「集団自決」歪曲検定への抗議など、沖縄と教科書問題にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 晶
 1960年生まれ。横浜市内高校教員。元大学講師。各地を旅して戦争について考え始め、高嶋伸欣氏主宰のマレー半島スタデイ・ツアーに参加。教育活動として地元・横浜を出発点に部活動「グローカリー」などで若者と近現代史の現場を歩き、「フィールドの知」を深める活動を続ける。また東南アジアの戦争証言者を招く活動や、教科書問題を考える活動に関わるなどして、「地球市民」のあり方に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高嶋 道
 元私立北鎌倉女子学園中・高等学校教員。高嶋伸欣の東南アジアでの日本軍の住民虐殺の調査に80年代から時折同行。またマレー半島スタディー・ツアーに参加。犠牲者や遺族との交流や和解の活動を続けている。教科書問題を考える「教科書・市民フォーラム」の活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 洋介
 1970年生まれ。歴史研究家。シンガポール留学中に高嶋伸欣氏と知り合い、2011年から同氏主催のマレー半島スタディーツアーに参加。アジアフォーラム横浜、歴史認識と東アジアの平和フォーラム、東アジア青少年歴史体験キャンプなどアジアにおける国際交流と相互理解を促進する活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。