蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
梁塵秘抄のうたと絵 文春新書 220
|
著者名 |
五味 文彦/著
|
著者名ヨミ |
ゴミ,フミヒコ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2002.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004151684 | 911.6/ゴ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000158409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
梁塵秘抄のうたと絵 文春新書 220 |
書名ヨミ |
リョウジン ヒショウ ノ ウタ ト エ(ブンシュン シンショ) |
著者名 |
五味 文彦/著
|
著者名ヨミ |
ゴミ,フミヒコ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
2002.1 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-16-660220-9 |
分類記号 |
911.63
|
件名1 |
梁塵秘抄
|
(他の紹介)内容紹介 |
「IoT=モノのインターネット」とは何か。何のための技術であり、私たちの社会や生活は、一体どう変わるのか。技術研究開発や社会制度設計、ビジネスや実用の最前線から、豊富な実例をあげつつ、その現状・課題・未来像と、日本への指針を示す! |
(他の紹介)目次 |
第1章 IoTの登場(IoTとユビキタス・コンピューティング 世界をつなぐオープンシステム) 第2章 IoTの実用化とその可能性(IoTの実証実験 オープンIoT IoTによるサービス) 第3章 オープンとクローズ―日本の選択(オープンのインフラがもたらす世界 IoTで製品はどう変わるのか 世界競争と日本のジレンマ オープン・イノベーションを求めて) 第4章 IoT社会の実現と未来(すべては「ネットワーク」と「識別」からはじまる アグリゲート・コンピューティング・モデルを目指して) |
(他の紹介)著者紹介 |
坂村 健 1951年東京生まれ。工学博士。東京大学大学院情報学環教授、ユビキタス情報社会基盤研究センター長。1984年からオープンなコンピュータアーキテクチャ「TRON」を構築。2002年よりYRPユビキタス・ネットワーキング研究所所長を兼任。いつでも、どこでも、誰もが情報を扱えるユビキタス社会実現のための研究を推進している。2003年に紫綬褒章。2006年に日本学士院賞、2015年にITU(国際電気通信連合)150Awardsを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ