蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
反米という病 なんとなく、リベラル
|
著者名 |
小谷野 敦/著
|
著者名ヨミ |
コヤノ,アツシ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007225352 | 304/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000218430 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
反米という病 なんとなく、リベラル |
書名ヨミ |
ハンベイ ト イウ ヤマイ ナントナク リベラル |
著者名 |
小谷野 敦/著
|
著者名ヨミ |
コヤノ,アツシ |
出版者 |
飛鳥新社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
268p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86410-475-3 |
ISBN |
978-4-86410-475-3 |
分類記号 |
304
|
内容紹介 |
「対米追従政権を批判しない者は知性にあらず」という戦後幻想。護憲、反安保、反原発…言論空間を覆う感情論は「いつか来た道」-。共和主義・近代主義の立場から、カルト化し異論をパージする日本の知的退廃に警鐘を鳴らす。 |
著者紹介 |
1962年茨城県生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士。作家、比較文学者。「聖母のいない国」でサントリー学芸賞受賞。ほかの著書に「恋愛の昭和史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
自民党支持の大衆に敗れた知識人“最後の砦”。反安保、反資本主義、反近代…言論を覆う感情論は「いつか来た道」。「反米にあらずんば知性に非ず」の戦後幻想。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「なんリベ」とは何か?九条護憲派と天皇制支持の“野合” 第2章 エドワード・サイデンステッカーと日本 第3章 ペリー来航は「強姦」か? 第4章 反米左翼の幻想 第5章 江藤淳の隠見する反米 第6章 アメリカ文化とは何か 第7章 私の北米体験 第8章 西部邁 偽装転向の社会主義者 第9章 それでも反米を煽る人々 第10章 集団主義的思考の優位 |
(他の紹介)著者紹介 |
小谷野 敦 1962年茨城県生まれ。東京大学文学部英文科卒。同大学院比較文学比較文化専攻博士課程修了、学術博士。1990‐92年、カナダのブリティッシュ・コロンビア大学に留学、大阪大学助教授、東大非常勤講師などを経て、作家、比較文学者。著書に『聖母のいない国』(青土社、サントリー学芸賞受賞、その後河出文庫)、『母子寮前』(文藝春秋、芥川賞候補)、『ヌエのいた家』(文藝春秋、芥川賞候補)など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ