蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007231046 | 312.1/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
リチャード・J.サミュエルズ プレシ南日子 廣内 かおり 藤井 良江
日本-政治・行政 東日本大震災(2011)
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000218189 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
3.11震災は日本を変えたのか |
書名ヨミ |
サン イチイチ シンサイ ワ ニホン オ カエタ ノカ |
著者名 |
リチャード・J.サミュエルズ/著
プレシ南日子/訳
廣内 かおり/訳
藤井 良江/訳
|
著者名ヨミ |
リチャード J サミュエルズ プレシ ナビコ ヒロウチ,カオリ フジイ,ヨシエ |
出版者 |
英治出版
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
425p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86276-196-5 |
ISBN |
978-4-86276-196-5 |
分類記号 |
312.1
|
内容紹介 |
東日本大震災が日本に与えた影響について、米国屈指の知日派が探求。現地調査とインタビュー、文献研究をもとに、国家安全保障、エネルギー、地方自治という3つの切り口から、震災後の政治の深層に迫る。 |
著者紹介 |
マサチューセッツ工科大学(MIT)政治学部フォードインターナショナル教授、MIT国際研究センター長、MIT日本研究プログラム創設者。著書に「日本における国家と企業」など。 |
件名1 |
日本-政治・行政
|
件名2 |
東日本大震災(2011)
|
(他の紹介)内容紹介 |
大震災が日本に与えた影響について米国屈指の知日派が探求した著作。現地調査とインタビュー、文献研究をもとに、国家安全保障、エネルギー、地方自治という三つの切り口から震災後の政治の深層に迫る。あの時、何が語られ、何が変わったのか。何を教訓とし、これからどこに向かうのか―。圧倒的な情報量、明瞭な枠組み、歴史検証と国際比較を手がりに、包括的視座で3.11のインパクトを解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 過去の状況と三・一一 第2章 危機を無駄にしてはならない 第3章 災害の歴史的・比較的考察 第4章 安全保障をめぐり競合するナラティブ 第5章 エネルギー政策の議論 第6章 地方自治体の再活用 |
(他の紹介)著者紹介 |
サミュエルズ,リチャード・J. マサチューセッツ工科大学(MIT)政治学部フォードインターナショナル教授、MIT国際研究センター所長、MIT日本研究プログラム創設者。専門は日本の政治、安全保障。1992〜95年MIT政治学部長、2001〜08年日米友好基金理事長を務めた。日米の相互理解と文化交流への寄与により旭日重光章を受章している。著書『富国強兵の遺産―技術戦略にみる日本の総合安全保障』(奥田章順訳、三田出版会、1977年)で日本に関する優れた英語文献に贈られるジョン・ホイットニー・ホール・ブック賞および有沢広巳記念賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プレシ 南日子 東京外国語大学卒業。ロンドン大学修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 廣内 かおり 主にビジネス文書、ノンフィクション書籍を翻訳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 良江 神戸女学院大学文学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ