蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
南海沿線の不思議と謎 じっぴコンパクト新書 287
|
著者名 |
天野 太郎/監修
|
著者名ヨミ |
アマノ,タロウ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007226954 | 291.6/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000216798 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
南海沿線の不思議と謎 じっぴコンパクト新書 287 |
書名ヨミ |
ナンカイ エンセン ノ フシギ ト ナゾ(ジッピ コンパクト シンショ) |
著者名 |
天野 太郎/監修
|
著者名ヨミ |
アマノ,タロウ |
出版者 |
実業之日本社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-408-11180-3 |
ISBN |
978-4-408-11180-3 |
分類記号 |
291.63
|
内容紹介 |
南海電鉄にはなぜ「各停」と「普通」の両方があるのか? 真田幸村が隠れ住んでいた九度山とは? 南海電鉄沿線にひそむ地理・地名・歴史の意外な真実やおもしろエピソードを紹介する。折り込みの路線図つき。 |
件名1 |
大阪府
|
件名2 |
和歌山県
|
件名3 |
南海電気鉄道
|
(他の紹介)内容紹介 |
「南海電鉄にはなぜ『各停』と『普通』の両方があるのか?」「なぜ堺市の住所は『丁目』ではなく『丁』なのか?」「たった1日だけしか使われなかった市町村名があった!」「合格祈願の学文路駅の意外すぎる由来とは」「住吉大社の目の前は海だった?」「一寸法師は実は難波っ子だった!?」「真田幸村が隠れ住んでいた九度山とは?」…など南海沿線にひそむ地理・地名・歴史の意外な真実やおもしろエピソードが満載。読めば、ふだんなにげなく見ている駅や沿線風景が違って見えてくる!南海沿線がもっと好きになる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 あの観光スポットに秘められた驚きのミステリー(高野山真言宗の総本山・金剛峯寺、じつは未完成!? 徳川御三家の名城・和歌山城に秘められた謎の数々 ほか) 第2章 見るほどに謎が浮かび上がる沿線マップ(えっ?友ヶ島が一時期地図から消されていた!? 裏通りからメインストリートへ!御堂筋誕生物語 ほか) 第3章 歴史が教えてくれる「あの不思議」の答え(南海ビルに高島屋が入居したワケ 存続期間はわずか一日!幻の市名となった「狭山市」 ほか) 第4章 聞けばナットク!駅名・地名のルーツ(「住吉」と「住之江」と「墨江」、もともと同じ言葉だった? 合格祈願で有名な学文路駅、その由来はなんと遊女!? ほか) 第5章 知れば知るほど好きになる!南海電鉄秘話(日本最古の私鉄・南海電鉄、その歴史と歩み バラエティ豊かな南海電鉄の車両、ここがすごい! ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
天野 太郎 兵庫県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期・後期課程、および同研究科助手を経て、同志社女子大学教授。地理学、観光学、地域開発について研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ