蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
おくのほそ道への招待 下-5 朝日カルチャーセンター講座カセット AC-16
|
著者名 |
尾形 仂/講演
|
著者名ヨミ |
オガタ,ツトム |
出版者 |
朝日カルチャーセンター
|
出版年月 |
1988 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 670039361 | カ499/オ/11 | カセット | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3000002001029 |
書誌種別 |
視聴覚 |
書名 |
おくのほそ道への招待 下-5 朝日カルチャーセンター講座カセット AC-16 |
書名ヨミ |
オク ノ ホソミチ エノ ショウタイ(アサヒ カルチヤー センター コウザ カセツト) |
著者名 |
尾形 仂/講演
|
著者名ヨミ |
オガタ,ツトム |
出版者 |
朝日カルチャーセンター
|
出版年月 |
1988 |
ページ数 |
C1,0:55 |
分類記号 |
カ499
|
内容 |
「おくのほそ道」の終着駅 |
(他の紹介)内容紹介 |
路面電車の技術開発の歴史を詳解!路面電車の揺籃期から現代までの発展の歴史を、鉄道研究がライフワークの著者が徹底解説!! |
(他の紹介)目次 |
第1章 技師の時代(背景 電車の実用化の成功 ほか) 第2章 研究実用化の時代(「ERPCC」の新型電車 PCCカーによる技術進歩 ほか) 第3章 拡散の時代(米国の高速電車とPCCカーの技術 西欧に進出したPCCカー ほか) 第4章 脱皮の時代(戦後の西ドイツの路面電車:PCCカーへのアンチテーゼその1 戦後の我が国の路面電車:PCCカーへのアンチテーゼその2 ほか) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ