蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008120271 | 532.0/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
遺跡・遺物-大津市 貝塚 琵琶湖 水中考古学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000580826 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
世界を唸らせる「切削」「研削」 滋賀県長浜のものづくりメーカーに世界が注目する理由 |
書名ヨミ |
セカイ オ ウナラセル セッサク ケンサク |
副書名 |
滋賀県長浜のものづくりメーカーに世界が注目する理由 |
副書名ヨミ |
シガケン ナガハマ ノ モノズクリ メーカー ニ セカイ ガ チュウモク スル リユウ |
著者名 |
浅井 要一/著
|
著者名ヨミ |
アザイ,ヨウイチ |
出版者 |
幻冬舎メディアコンサルティング
|
出版年月 |
2019.11 |
ページ数 |
248p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-344-92515-1 |
ISBN |
978-4-344-92515-1 |
分類記号 |
532.067
|
内容紹介 |
最先端の研究開発を支える加工現場でどのような試行錯誤が行われているのか。滋賀県長浜の加工メーカーが持つ唯一無二の切削・研削技術について紹介する。 |
件名1 |
トップ精工
|
(他の紹介)内容紹介 |
琵琶湖底から姿をあらわした縄文時代の貝塚。カルシウム分が動物や魚の骨・歯・角を保存し、木の実などの植物質資料も湖水にパックされて朽ちずに残っていた。これらの徹底調査から、琵琶湖畔で縄文人は何を食べ、どのような暮らしをしていたのか、その定住戦略を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 琵琶湖の湖底を掘る(縄文人のタイムカプセル 湖底の探索はじまる 湖底を陸地化して本格的調査) 第2章 掘り出されたタイムカプセル(突然あらわれた第三の貝塚 貝塚の堆積物すべてを回収せよ! 土器・石器・骨角器 多彩な装飾品 漆製品と撚り紐 意外な出土品と期待された課題) 第3章 粟津縄文人の暮らしをさぐる(解明への手さぐり 粟津縄文人の食卓を復元する 粟津縄文人の四季の暮らしを復元する) 第4章 琵琶湖縄文人の定住戦略(琵琶湖縄文人の開拓史 これからの粟津湖底遺跡) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ