蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
業平ものがたり 『伊勢物語』の謎を読み解く
|
著者名 |
松本 章男/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,アキオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2010.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 207081654 | 913.3/マツ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000175313 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
業平ものがたり 『伊勢物語』の謎を読み解く |
書名ヨミ |
ナリヒラ モノガタリ |
副書名 |
『伊勢物語』の謎を読み解く |
副書名ヨミ |
イセ モノガタリ ノ ナゾ オ ヨミトク |
著者名 |
松本 章男/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,アキオ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2010.7 |
ページ数 |
330p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-582-83477-2 |
ISBN |
978-4-582-83477-2 |
分類記号 |
913.32
|
内容紹介 |
「伊勢物語」の妖しく魅惑する125段のテキストの順序を一旦解体し、和歌を軸に並び替えて再構築する試みを通して、封印されてきた在原業平の、天衣無縫の全貌を鮮やかに浮き彫りにする。 |
著者紹介 |
1931年京都市生まれ。京都大学文学部文学科卒。著述業、随筆家。著書に「京の裏道」「四季の京ごころ」「道元の和歌」など。 |
件名1 |
伊勢物語
|
(他の紹介)内容紹介 |
なにかと話題にのぼる1980年代。バブル経済、広告とコピー、マニュアル文化、サブカルチャー、ニューアカと現代思想、新自由主義のはじまり…さまざまに性格づけされうるが、いったいどんな時代だったのか―政治学者、社会学者から、作家、文芸評論家、フリーライターまで、分野の異なる書き手たちが、「戦後」の転換点であり、「いま」の源流でもあるあの時代を、鼎談・論考・コラムを組み合わせながら、多角的に問い直す。 |
(他の紹介)目次 |
1(鼎談 カタログ・サヨク・見栄講座 国際情勢 アジアの中の八〇年代、世界の中の八〇年代 政治 対米従属第二世代としての中曽根政権 社会意識 あやふやな「総中流」とゆるぎない近代のベクトル 社会運動 反・核兵器から反・原発へ―「私たち」による「かっこいい」運動) 2(鼎談 ニューアカ・オタク・ヤンキー 思想・批評 八〇年代日本の思想地図―外部と党派性、あるいは最後の教養主義 教育と学校 個性化教育のアイロニー―八〇年代教育改革の意図せざる結果) 3(鼎談 地方・フェイク・へるめす 日本脱出1 「女の時代」とOL留学 日本脱出2 生きられない飛行機―私はなぜ韓国に行ったか 都市と景観 なめらかで均質な空間が顕在化し始めた時代 広告と消費 誰もが広告を語る社会―天野祐吉と初期『広告批評』の居場所) 4(鼎談 文学・カタカナ・資本主義) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 美奈子 1956年、新潟県生まれ。文芸評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 成田 龍一 1951年、大阪市生まれ。日本女子大学人間社会学部教授(近現代日本史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ