検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新保育士養成講座 第12巻 

著者名 新保育士養成講座編纂委員会/編
著者名ヨミ シン ホイクシ ヨウセイ コウザ ヘンサン イインカイ
出版者 全国社会福祉協議会
出版年月 2015.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内007084080376.1/シ/12一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

721.8 721.8
浮世絵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000163909
書誌種別 図書
書名 新保育士養成講座 第12巻 
書名ヨミ シン ホイクシ ヨウセイ コウザ
多巻書名 保育者論
著者名 新保育士養成講座編纂委員会/編
著者名ヨミ シン ホイクシ ヨウセイ コウザ ヘンサン イインカイ
出版者 全国社会福祉協議会
出版年月 2015.7
ページ数 4,284p
大きさ 26cm
ISBN 4-7935-1172-1
ISBN 978-4-7935-1172-1
分類記号 376.14
内容紹介 保育士をめざす人々や関係者を対象とした、保育士養成のためのテキスト。第12巻では「保育者論」として、保育士に求められる専門性と責務、保育者・保育所が行う保護者支援などを解説。新保育士養成カリキュラムに対応。
件名1 保育士

(他の紹介)内容紹介 日本の古典絵画を代表する「浮世絵」。葛飾北斎、東洲斎写楽、喜多川歌麿、歌川広重…など、名だたる絵師たちによる数々の名作には、こんな謎が隠されていた!?教科書や美術書で誰もが一度は目にしたことがある名画の知られざる秘密に興味深く迫る!一読すれば、あなたも浮世絵通になれる!
(他の紹介)目次 第1章 名作の中に秘められた謎(白い犬は、好物の魚に背を向け、いったい何を見ているのか?―歌川広重『東海道五十三次之内 日本橋 朝之景』
この違いは何?北斎の描いた二種の富士山?―葛飾北斎『冨嶽三十六景 山下白雨』 ほか)
第2章 名画を生み出した驚きの技法(なぜ、新人写楽がいきなり注目されたのか?―東洲斎写楽『三代目大谷鬼次の江戸兵衛』
なぜ、こんなにリアルな骸骨が描けたのだろうか?―歌川国芳『相馬の古内裏』 ほか)
第3章 一風変わったユニークな浮世絵(美人画に秘められた意外な実用性とは?―鈴木春信『見立佐野の渡り』
一風変わった浮世絵の楽しみ方とは?―歌川芳藤『新板 芝居道具尽し』 ほか)
第4章 作品ににじみ出る絵師の生きざま(菱川師宣が行なった画期的なこととは?―菱川師宣『衝立のかげ』
この絵が歌麿作だとわかった理由とは?―喜多川歌麿『楼上二美人』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 福田 智弘
 1965年埼玉県生まれ。1989年東京都立大学(現・首都大学東京)人文学部卒業。編集・デザインディレクターを経て、現在、国内外の歴史、古典文学関連を中心に、精力的に執筆活動を行なう作家として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。