蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸の理系力 江戸学入門
|
著者名 |
洋泉社編集部/編
|
著者名ヨミ |
ヨウセンシャ ヘンシュウブ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2014.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009354457 | 402.1/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000010165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸の理系力 江戸学入門 |
書名ヨミ |
エド ノ リケイリョク(エドガク ニュウモン) |
著者名 |
洋泉社編集部/編
|
著者名ヨミ |
ヨウセンシャ ヘンシュウブ |
出版者 |
洋泉社
|
出版年月 |
2014.4 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8003-0373-8 |
ISBN |
978-4-8003-0373-8 |
分類記号 |
402.105
|
内容紹介 |
天文暦、測量術、医学、数学・和算…。江戸には、ダ・ヴィンチにもガリレオにも負けない多士済々の「理系人」たちがいた。先進的な技術を受け入れつつ、日本独自の文化を育んだといえる「江戸の理系力」の実力を明らかにする。 |
件名1 |
科学-日本
|
件名2 |
日本-歴史-江戸時代
|
書誌来歴・版表示 |
2012年刊の再構成 |
(他の紹介)内容紹介 |
何が、なぜ起こった?誰が起こした?それでどうなった?リズムよく、流れをつかむことで、歴史が苦手だった人でも、その面白さに気がつきます。1つのテーマをコンパクトに整理して、主な登場人物と舞台を明示。現代日本で暮らす人間として、知っておくと恥をかかない、そして素敵な人生を送るためのヒントとなる「日本の歴史」の魅力がギュッと詰まった一冊です。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本文化のあけぼの 第2章 律令国家の成立とその変貌 第3章 武士の台頭 第4章 戦国の世から「徳川の平和」へ 第5章 近代国家への歩み 第6章 戦後日本の発展 |
(他の紹介)著者紹介 |
山田 勝 1972年、東京都生まれ。早稲田大学第一文学部(心理学専修)卒業。お茶の水ゼミナール講師(2000年〜)、Z会東大進学教室講師(2010年〜)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ