蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「小中一貫」で学校が消える 子どもの発達が危ない
|
著者名 |
山本 由美/編
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ユミ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007194145 | 376.2/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000214402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「小中一貫」で学校が消える 子どもの発達が危ない |
書名ヨミ |
ショウチュウ イッカン デ ガッコウ ガ キエル |
副書名 |
子どもの発達が危ない |
副書名ヨミ |
コドモ ノ ハッタツ ガ アブナイ |
著者名 |
山本 由美/編
藤本 文朗/編
佐貫 浩/編
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,ユミ フジモト,ブンロウ サヌキ,ヒロシ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-406-05958-9 |
ISBN |
978-4-406-05958-9 |
分類記号 |
376.2
|
内容紹介 |
2016年度より法制化される小中一貫の「義務教育学校」は、決して国民の広範な教育要求を反映してつくられた制度ではない。教育学、心理学、財政論、まちづくりなどの視角から、義務教育学校について検証する。 |
著者紹介 |
和光大学教授。東京自治問題研究所常任理事。 |
件名1 |
小中一貫教育
|
(他の紹介)目次 |
第1部 制度化された小中一貫校と学校統廃合のねらい(小中一貫校問題はどうなっているか) 第2部 小中一貫教育をどう見るか―子どもの発達から考えるその実態(全国アンケート調査結果から見た小中一貫教育 小中一貫教育と子どもの発達―「今の子どもは発達が早い」という神話を切る 学校跡地活用とまちづくり 小規模校・過疎地の学校統廃合と小中一貫校 教育財政から見た小中一貫校) 第3部 保護者や住民からの批判の声(品川区における小中一貫校一〇年の検証とこれから 京都市東山区での小中一貫校の推進と子どもたちとの矛盾 大阪府・市の小中一貫教育の現状 和泉市の小中一貫校に対する取り組み 大阪府池田市の小中一貫教育・学校統廃合に反対する運動 三条市におけるマンモス小中一体校反対運動の軌跡と開校後の惨状 加東市の小中一貫校導入の顛末) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 由美 和光大学教授。東京自治問題研究所常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤本 文朗 1935年京都府生まれ。滋賀大学名誉教授。教育学博士。全国障害者問題研究会顧問。「ベトちゃん、ドクちゃんの発達を願う会」代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐貫 浩 1946年兵庫県生まれ。法政大学教授。教育科学研究会委員長。民主教育研究所運営委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ