蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
本が語ること、語らせること
|
著者名 |
青木 海青子/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,ミアコ |
出版者 |
夕書房
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 008632606 | 016.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000808014 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
本が語ること、語らせること |
書名ヨミ |
ホン ガ カタル コト カタラセル コト |
著者名 |
青木 海青子/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,ミアコ |
出版者 |
夕書房
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
17cm |
ISBN |
4-909179-08-1 |
ISBN |
978-4-909179-08-1 |
分類記号 |
016.29
|
内容紹介 |
「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」の司書・青木海青子が、ルチャ・リブロでの6年間で感じてきたことを綴ったエッセイと、夫でキュレーターの青木真兵とともに人々の悩みに答えた記録を収録する。 |
著者紹介 |
1985年兵庫県生まれ。「人文系私設図書館ルチャ・リブロ」司書。図書館を営むかたわら刺繡等によるアクセサリーや雑貨製作、イラスト制作を行う。 |
件名1 |
図書館
|
(他の紹介)内容紹介 |
左遷という言葉は「低い役職・地位に落とすこと」の意味で広く用いられる。当人にとって不本意で、理不尽と思える人事も、組織の論理からすれば筋が通っている場合は少なくない。人は誰しも自分を高めに評価し、客観視は難しいという側面もある。本書では左遷のメカニズムを、長期安定雇用、年次別一括管理、年功的な人事評価といった日本独自の雇用慣行から分析。組織で働く個人がどう対処すべきかも具体的に提言する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 菅原道真、失意の晩年―左遷とは何か 第2章 定期異動日は大騒ぎ―人事異動と左遷 第3章 転職か、じっと我慢か―欧米には左遷はない 第4章 誰が年功序列を決めているのか―左遷を生み出すしくみ 第5章 出世よりも自分なりのキャリア―消える左遷、残る左遷 第6章 池上さん大活躍の理由―左遷は転機 第7章 「道草休暇」が社員を救う―左遷を越えて |
(他の紹介)著者紹介 |
楠木 新 1954年(昭和29年)、神戸市に生まれる。京都大学法学部卒業。大手生命保険会社に入社し、人事・労務関係を中心に、経営企画、支社長等を経験。勤務と並行して、大阪府立大学大学院でMBAを取得。関西大学商学部非常勤講師を務め、「働く意味」をテーマに取材・執筆・講演に取り組む。2015年、定年退職。現在、楠木ライフ&キャリア研究所代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ