蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
画僧牧宥恵のなぞって写す仏画入門 心をほぐす写仏の時間 大人の自由時間
|
著者名 |
牧 宥恵/著
|
著者名ヨミ |
マキ,ユウケイ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2016.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007194277 | 724.1/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000214043 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
画僧牧宥恵のなぞって写す仏画入門 心をほぐす写仏の時間 大人の自由時間 |
書名ヨミ |
ガソウ マキ ユウケイ ノ ナゾッテ ウツス ブツガ ニュウモン(オトナ ノ ジユウ ジカン) |
副書名 |
心をほぐす写仏の時間 |
副書名ヨミ |
ココロ オ ホグス シャブツ ノ ジカン |
著者名 |
牧 宥恵/著
|
著者名ヨミ |
マキ,ユウケイ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2016.3 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-7741-7978-0 |
ISBN |
978-4-7741-7978-0 |
分類記号 |
724.1
|
内容紹介 |
写仏は、れっきとした仏教の修行です-。画僧である著者が描いたお手本を、薄い紙になぞって写す写仏を紹介。筆と墨で描く正式な写仏の方法や、初心者でもやりやすい着彩のノウハウも伝授。 |
著者紹介 |
1950年富山県生まれ。画僧。真言宗智山派総本山智積院教化センター「写仏」専門委員。著書に「楽に楽に」など。 |
件名1 |
仏画
|
(他の紹介)内容紹介 |
やりたいときが、始めどき!やさしい仏画をなぞって写せば、それはもう修行の世界。いろんな仏さまに出会い、理解も深まります。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 入門!写仏の世界(写仏のいろは―ペンでなぞって写す超入門 使える応用!楽しい実用写仏 三十三観音用巡礼軸づくり! 鑑賞してみよう!仏さまの尊いお姿―仏尊の基本をおさえる おまけの手本“色鉛筆を使う!”―大日如来の着彩) 第2章 写仏の実践と手本(如来を写す 菩薩を写す 明王を写す 天を写す) 第3章 修行としての伝統写仏(写仏の流れと作法 写仏の筆づかいの練習 おまけの手本“宥恵さん流!”三昧画風天女 着彩のしかた 素敵な作品づくり) |
(他の紹介)著者紹介 |
牧 宥恵 画僧。真言宗智山派総本山智積院教化センター「写仏」専門委員。1950年富山県生まれ。日本大学芸術学部を経て、美学校細密画工房を修了。1975年、インド遊学の後、真言宗智山派総本山智積院にて、出家、得度して修行に励む。智山専修学院卒業。1978年、和歌山新義真言宗総本山根来寺境内に画房・西遊舎を構え、いまに至る。伝統仏画や三昧画の制作にあたるかたわら、カルチャーセンターなどで写仏・三昧画教室の講師をつとめる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ