蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大和路の旅 角川選書 467
|
著者名 |
上田 正昭/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ,マサアキ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 006493530 | 210.3/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000148535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大和路の旅 角川選書 467 |
書名ヨミ |
ヤマトジ ノ タビ(カドカワ センショ) |
著者名 |
上田 正昭/著
|
著者名ヨミ |
ウエダ,マサアキ |
出版者 |
角川学芸出版
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703467-9 |
ISBN |
978-4-04-703467-9 |
分類記号 |
210.3
|
内容紹介 |
古代史研究の第一人者である著者が、飛鳥・大和の遺跡・旧跡を訪ねる歴史散歩のかたちをとりながら、考古学の研究成果を紹介し、大和の人びとの暮らしを再現。奈良時代に至る古代史の全体像がわかる書。 |
著者紹介 |
1927年兵庫県生まれ。京都大学卒。同大学名誉教授。歴史学者。専門は古代史、神話学。世界人権問題研究センター理事長、高麗美術館館長。「日本神話」で毎日出版文化賞受賞。 |
件名1 |
日本-歴史-古代
|
件名2 |
奈良県-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
これまでの生と向き合い、これからの生を選び取る。告知、療養環境の選択、何かを遺すこと―在宅緩和ケアを受け、自宅で最期を迎えたがん患者たちの語りから、「日常」と地続きにある「死にゆく過程の生」を描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 現代社会においてなぜ死が問題になるのか 第1章 「良い死」の実現―ホスピス・緩和ケアの可能性と困難 第2章 未決の問いとしてのがん告知 第3章 治療を「あきらめる」経験の語り―死にゆく過程における自己の多元性 第4章 受け継がれていく生―死にゆく者と看取る者との関係の継続 第5章 死者との邂逅―終末期体験としての「お迎え」 終章 死にゆく過程をどう生きるか 補論1 地域社会におけるホスピス運動の形成と展開 補論2 ホスピスボランティアの意義と可能性 |
(他の紹介)著者紹介 |
田代 志門 1976年山形県生まれ。2000年東北大学文学部卒業。2007年東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。現在、国立がん研究センター社会と健康研究センター生命倫理研究室室長。専門、社会学・生命倫理学。著書『研究倫理とは何か―臨床医学研究と生命倫理』(勁草書房、第9回日本医学哲学・倫理学会学会賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ