蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210370540 | 369.3/ボ/22 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000849140 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
防災白書 令和4年版 |
書名ヨミ |
ボウサイ ハクショ |
著者名 |
内閣府/編集
|
著者名ヨミ |
ナイカクフ |
出版者 |
昭和情報プロセス
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
265,100p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-907343-22-4 |
ISBN |
978-4-907343-22-4 |
分類記号 |
369.3
|
内容紹介 |
災害対策基本法第9条第2項の規定に基づき、第208回国会(常会)に報告を行った「防災に関してとった措置の概況」及び「令和4年度の防災に関する計画」をまとめる。 |
件名1 |
災害予防
|
(他の紹介)内容紹介 |
原点は、子どもの声で授業をつくること。子どもの言葉で流れをつくればフツーの日の授業もこんなにアクティブになる! |
(他の紹介)目次 |
毎日の算数授業がちょっとした工夫でアクティブになる!(教科書の吹き出しもこんなに使える! 問いかけを変えると、教科書の問題も楽しくなる! アクティブ・ラーニングと言うけれど… ホントにアクティブになっていますか? どうして成果が見えないの?) テストやドリルをもっと授業に活用してみませんか?(テストまでを視野に入れて授業を見直す テストを視野に入れると授業が変わる? 教材研究で授業が変わる! 子どもが喜ぶテストがあっていい!) 「先生!それって、偶然じゃないよ!!」から活動が始まる(算数の極意は「同じ」を発見すること! キーワードは「へー、偶然だね」 ドリルから授業を設計する ドリルの問いかけも授業に活用できる!) まとめの時間は子どもが自分自身と対話する時間(まとめをするときのちょっとしたコツ 開いて閉じて学習法!のススメ 「いいとこ取り」ノートまとめ 子どもの言葉で流れをつくる) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 博史 1958年山口県生まれ。1982年山口大学教育学部卒業、同年より山口県内公立小学校3校の教諭を経て1991年より筑波大学附属小学校教諭。専門は算数教育、授業研究、学級経営、教師教育。人間発達科学では学術修士。筑波大学・共愛学園前橋国際大学非常勤講師。全国算数授業研究会会長・日本数学教育学会出版部幹事・学校図書教科書「小学校算数」監修委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ