検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界ダークツーリズム  人類の悲劇の歴史をたどる旅  

著者名 洋泉社編集部/編
著者名ヨミ ヨウセンシャ ヘンシュウブ
出版者 洋泉社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007193261290.9/セ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

290.9 290.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000213471
書誌種別 図書
書名 世界ダークツーリズム  人類の悲劇の歴史をたどる旅  
書名ヨミ セカイ ダーク ツーリズム
副書名 人類の悲劇の歴史をたどる旅
副書名ヨミ ジンルイ ノ ヒゲキ ノ レキシ オ タドル タビ
著者名 洋泉社編集部/編
著者名ヨミ ヨウセンシャ ヘンシュウブ
出版者 洋泉社
出版年月 2016.3
ページ数 126p
大きさ 26cm
ISBN 4-8003-0863-4
ISBN 978-4-8003-0863-4
分類記号 290.9
内容紹介 アウシュビッツ、サラエボ、グラウンド・ゼロ、福島…。大量虐殺、戦争、紛争、テロ、災害など、20世紀以降に悲劇の舞台となった地を実際に訪れた執筆者たちが、23の“負の遺産”を紹介。悲劇の地の今の姿を伝える。
件名1 旅行案内(外国)
件名2 世界史-20世紀

(他の紹介)内容紹介 戦跡、被災地、ゴーストタウン…“負の遺産”に残る悲劇の記憶。
(他の紹介)目次 1 大虐殺の地(初夏の青空の下で見た史上最悪の惨劇の地 アウシュビッツ強制収容所跡(ポーランド)
ホロコーストの実情を伝えるユダヤ人の祈りの丘 ヤド・ヴァシェム(イスラエル) ほか)
2 戦争とテロの傷痕(生々しい市街戦の傷痕に見る静かな悲しみとユーモア サラエボ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)
基地と戦跡と墓標しかない太平洋戦争の激戦地 硫黄島(日本) ほか)
3 被災地の光と影(原発事故から5年帰還困難区域を国道6号で縦断 福島(日本)
史上最悪の原発事故で放射能に汚染された死の街 チェルノブイリ(ウクライナ) ほか)
4 人種差別と貧困の記憶(アパルトヘイトの象徴となった監獄島 ロベン島刑務所跡(南アフリカ共和国)
フセインの毒ガス攻撃を受けたクルドの“ヒロシマ” ハラブジャ(イラク) ほか)

書店リンク

  

内容細目

1 アウシュビッツ強制収容所跡(ポーランド)   初夏の青空の下で見た史上最悪の惨劇の地   8-11
古市 憲寿/文
2 ヤド・ヴァシェム(イスラエル)   ホロコーストの実情を伝えるユダヤ人の祈りの丘   12-15
森 優子/文
3 南京大虐殺記念館(中華人民共和国)   南京事件は中国でどう伝えられているのか   16-19
下川 裕治/文
4 キリング・フィールド(カンボジア)   語られなかったポル・ポト時代の惨劇の記憶   20-25
三井 昌志/文
5 ムランビ虐殺記念館(ルワンダ)   大量殺戮の残虐さを物語る無数の頭蓋骨とミイラ化した遺体   26-31
大津 司郎/文
6 バリ島(インドネシア)   犯人と被害者家族が同じ村に暮らす終わらない虐殺の記憶   32-37
倉沢 愛子/文
7 サラエボ(ボスニア・ヘルツェゴビナ)   生々しい市街戦の傷痕に見る静かな悲しみとユーモア   40-45
角田 光代/文
8 硫黄島(日本)   基地と戦跡と墓標しかない太平洋戦争の激戦地   46-51
西牟田 靖/文
9 沖縄本島・伊江島・久米島(日本)   ひめゆりの塔だけではない沖縄各地に今も残る戦跡   52-57
カベルナリア吉田/文
10 旧731部隊本部跡(中華人民共和国)   細菌兵器を研究していた旧日本陸軍の極秘実験場   58-63
下川 裕治/文
11 サイパン(アメリカ合衆国自治領)   南洋の楽園に残る戦乱の爪痕   64-67
寺尾 紗穂/文
12 グラウンド・ゼロ(アメリカ合衆国)   深い悲しみと怒りと絶望をいまも堪える“爆心地”   68-71
森 達也/文
13 ホアロー収容所跡(ベトナム)   「平和の船」が物語る植民地時代とベトナム戦争の記憶   72-75
下川 裕治/文
14 クネイトラ(シリア)   中東の戦乱に翻弄された国境紛争地帯の廃墟都市   76-79
村上 和巳/文
15 マンザナ日系人強制収容所跡(アメリカ合衆国)   戦争に翻弄された敵国人の運命語られなかったアメリカの暗部   80-83
北村 千恵/文
16 福島(日本)   原発事故から5年帰還困難区域を国道6号で縦断   86-93
村上 和巳/文
17 チェルノブイリ(ウクライナ)   史上最悪の原発事故で放射能に汚染された死の街   94-99
国井 真波/文
18 ホロドモール博物館(ウクライナ)   歴史の闇に埋もれた旧ソ連時代の大飢饉   100-104
服部 倫卓/文
19 ロベン島刑務所跡(南アフリカ共和国)   アパルトヘイトの象徴となった監獄島   106-109
福島 康真/文
20 ハラブジャ(イラク)   フセインの毒ガス攻撃を受けたクルドの“ヒロシマ”   110-113
村上 和巳/文
21 ファベーラ(ブラジル)   黒人奴隷が作り上げた世界最大の貧民窟   114-117
西牟田 靖/文
22 チッタゴン(バングラデシュ)   世界一劣悪な環境で労働者が働く船の墓場   118-121
蔵前 仁一/文
23 ポトシ銀山(ボリビア)   豊かな丘か人喰う丘か800万人が死んだ銀鉱   122-126
片岡 恭子/文
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。