検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水原秋桜子全集 第17巻 

著者名 水原 秋桜子/著
著者名ヨミ ミズハラ,シュウオウシ
出版者 講談社
出版年月 1979.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑200798007918/ミ/17一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000229290
書誌種別 図書
書名 水原秋桜子全集 第17巻 
書名ヨミ ミズハラ シュウオウシ ゼンシュウ
多巻書名 随筆
著者名 水原 秋桜子/著
著者名ヨミ ミズハラ,シュウオウシ
出版者 講談社
出版年月 1979.3
ページ数 380p
大きさ 20cm
分類記号 911.36

(他の紹介)内容紹介 平成28年3月26日、北海道に念願の新幹線が開業する。学生時代から近年にかけて東京〜札幌間を鉄道で何度となく行き来した筆者が、乗車した過去の列車の思い出を中心に、40年近くにおよぶ東京〜札幌間の鉄路による旅の歴史を振り返る。また、資料篇として、明治時代から北海道新幹線開業前まで東京〜札幌間を最速で結んだ列車の変遷や北海道新幹線開業にまつわる動きも紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 連絡船時代の鉄タビ(上京篇)(プロローグ―札幌〜東京間の鉄タビは“内地”への思慕から始まった
急行「ニセコ1号」〜特急「ゆうづる4号」―昭和48年 ほか)
第2章 国鉄末期の鉄タビ(帰省篇)(急行「十和田3号」〜急行「ニセコ3号」―昭和55年
441M〜231M〜快速「くりこま」〜1535レ〜121レ―昭和57年 ほか)
第3章 津軽海峡線開業後の鉄タビ(「北斗星」「はまなす」の陰で東北夜行の存在感が薄くなる
2夜行になった東京〜札幌間の鈍行乗継ぎ旅 ほか)
第4章 東京〜札幌間鉄路の最速史(青函航路は民間、2晩もかかっていた東京〜札幌間の鉄路―明治・大正時代
初めて24時間台になるも、戦争末期は再び明治末期並に―昭和戦前期 ほか)
第5章 北海道新幹線開業後の東京〜札幌間(全幹法の制定から46年―北海道新幹線開業までの道のり
東京〜札幌間の日帰りは可能になるが ほか)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。