検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本文学鑑賞辞典 近代編 

著者名 吉田 精一/編
著者名ヨミ ヨシダ,セイイチ
出版者 東京堂出版
出版年月 1978


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町200674729910/ヨ/一般図書参考室 在庫 
2 千里600237515910/ヨ/2一般図書書庫その他禁帯出在庫  ×
3 野畑400268975910/ニ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

住宅建築-歴史 文化財保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000130565
書誌種別 図書
書名 日本文学鑑賞辞典 近代編 
書名ヨミ ニホン ブンガク カンショウ ジテン
著者名 吉田 精一/編
著者名ヨミ ヨシダ,セイイチ
出版者 東京堂出版
出版年月 1978
ページ数 792p
大きさ 19cm
分類記号 910.33
件名1 日本文学-辞典

(他の紹介)内容紹介 長年人々が暮らしてきた建物は知恵の宝庫である。これらの建物をめぐって地域振興の拠点としての役割を考える。
(他の紹介)目次 第1章 伝統的木造住宅と国民の文化向上(古い日本住宅に見られる生活の工夫
建物がもつ潜在的教育力すなわち住育の力
伝統的木造住宅がもつ住育の検証
知恵の宝庫と工夫する心―勿体ないの心と家
小学生の文化力を高めよう
自然と共生する住居)
第2章 歴史的建造物とヘリテージマネージメント(文化財と文化遺産
文化財を管理するヘリテージマネージャー
美しい街並みを残そう)
第3章 登録有形文化財の保存と活用(登録文化財制度と大阪府の登録有形文化財
民家に生きる木の建築文化の継承を
伝統的木造住宅における教育・文化活動)
(他の紹介)著者紹介 畑田 耕一
 大阪大学名誉教授。昭和9年大阪市生まれ。大阪大学理学部化学科卒、大日本セルロイド(株)(現ダイセル化学工業(株))勤務。のち大阪大学基礎工学部助手、助教授、教授、基礎工学部長、大阪大学副学長他を務める。平成10年大阪大学を退官後は、福井工業大学応用理化学科教授、放送大学客員教授、豊中ロータリークラブ会長等。専門は高分子科学。国際純正応用科学連合高分子命名委員会委員、Polymer Bulletin,Progress in Polymer Science,Polymer Newsなど多くの国際誌の編集委員として国際奉仕活動にも尽力した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。