蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
最後の弾左衛門 十三代の維新
|
著者名 |
塩見 鮮一郎/著
|
著者名ヨミ |
シオミ,センイチロウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209617620 | 210.5/ダ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000491020 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最後の弾左衛門 十三代の維新 |
書名ヨミ |
サイゴ ノ ダンザエモン |
副書名 |
十三代の維新 |
副書名ヨミ |
ジュウサンダイ ノ イシン |
著者名 |
塩見 鮮一郎/著
|
著者名ヨミ |
シオミ,センイチロウ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
166p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-309-22754-2 |
ISBN |
978-4-309-22754-2 |
分類記号 |
210.5
|
内容紹介 |
徳川幕府が築いた弾左衛門制度の最後を務めた男は、幕末から明治維新を迎える激動の嵐のなか、「賤称廃止」を目ざして奔走する。かれは何を得、何を喪ったのか。被差別民の13代目の頭領となった男の生涯を探る。 |
著者紹介 |
1938年岡山市生まれ。河出書房新社編集部を経て、作家に。著書に「浅草弾左衛門」「江戸の貧民」「部落史入門」など。 |
件名1 |
日本-歴史-江戸時代
|
件名2 |
賤民
|
(他の紹介)内容紹介 |
100円ショップでなぜ高級食器が買えるのか?景気の好不調はなぜ起こるのか?少子高齢化社会の日本が生き残る方法とは?経済学を通して、“社会の裏側”が見えてくる!ミクロ・マクロ経済学から財政学、国際金融論まで、知っておきたい経済学の基本をやさしく講義。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ミクロ経済学の授業―価格と企業(価格の基本機能を知ろう―価格は、道路にある信号と同じ役割を果たしている 「需要の価格弾力性」に注目しよう―どの企業も独占を理想として利益を最大化する ほか) 第2部 マクロ経済学の授業―経済成長と景気(経済成長と景気の見方―経済成長や景気は家計の貯蓄と生産性で決まる 政府の役割1―夜警国家と福祉国家のメリット・デメリット ほか) 第3部 財政学の授業―公共財と税制と社会保障(政府の役割2―福祉国家や規制緩和がいいとは限らない 税金と財政赤字―税制の公平性と国家財政の永続性を考える ほか) 第4部 国際金融論の授業―金融と国際経済と世界経済(通貨と中央銀行の役割―中央銀行ができた歴史的背景から考える 株式会社と簿記会計の誕生―株式会社は複式簿記を土台にして生まれた ほか) 第5部 補講―エネルギー問題から規制緩和の講論まで(エネルギー・食糧・環境の危機―市場メカニズムから解決策を考える 行動経済学と心の会計―人は色を着けて、非合理な意思決定をしてしまう ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ