蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
僕は沖縄を取り戻したい 異色の外交官・千葉一夫
|
著者名 |
宮川 徹志/著
|
著者名ヨミ |
ミヤガワ,テツジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007525512 | 289.1/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000365913 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
僕は沖縄を取り戻したい 異色の外交官・千葉一夫 |
書名ヨミ |
ボク ワ オキナワ オ トリモドシタイ |
副書名 |
異色の外交官・千葉一夫 |
副書名ヨミ |
イショク ノ ガイコウカン チバ カズオ |
著者名 |
宮川 徹志/著
|
著者名ヨミ |
ミヤガワ,テツジ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
13,251p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-024797-9 |
ISBN |
978-4-00-024797-9 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
基地負担の削減を訴える沖縄の切実な思いと、アメリカの外交政策との狭間で、何を思い、どう交渉したのか。沖縄返還に情熱を捧げた外交官・千葉一夫に光をあて、戦後日本政治史の舞台裏を明らかにする。NHKドラマの原案。 |
著者紹介 |
1970年生まれ。NHKチーフ・ディレクター。東京大学法学部卒業。NHK入局。主にクローズアップ現代など報道番組を制作。 |
件名1 |
沖縄問題
|
(他の紹介)内容紹介 |
戦中、戦後、連綿と続けられてきた医療政策や科学技術が、国のほんの一握りの人たちにとって有意義である一方、多くの人びとに多大な被害や被災をもたらすものであった。現在、国民に徹底して「犠牲」を強いる「国策」は、その規模や凶暴性を増して推進されようとしている。原子力兵器・原発、科学技術・先端医療の現代社会における問題点を照射する。 |
(他の紹介)目次 |
いま深くいのちをみつめる 1 福島原発事故と内部被曝(「低線量」放射線内部被曝と健康障害 若狭湾における反原発の闘い) 2 現代科学技術と先端医療(医療政策としての脳死・尊厳死―私たちはナチスを断罪できるのか 人体部品資源化・商品化のいま 子どもと臓器移植・原発事故・遺伝子診断―国策の犠牲者としての子どもたち 科学技術における「国策」と「犠牲」の連鎖の構図) 3 被爆地・長崎の戦後(長崎の医師・永井隆、秋月辰一郎のことなど―土山秀夫先生に聞く) 補遺 なぜ、いま、「永井隆」を問うのか―『国策と犠牲』を読む |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 研一郎 1949年生まれ。医師(やまぐちクリニック)。現代医療を考える会代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 戦後日本における「国策」をめぐって
9-32
-
山口 研一郎/著
-
2 いま深くいのちをみつめる
33-60
-
高 史明/著
-
3 「低線量」放射線内部被曝と健康障害
66-105
-
松井 英介/著
-
4 若狭湾における反原発の闘い
106-122
-
中嶌 哲演/著
-
5 原発を告発し続けた夫・水戸巌
コラム 1
123-127
-
水戸 喜世子/著
-
6 医療政策としての脳死・尊厳死
私たちはナチスを断罪できるのか
140-173
-
小松 美彦/著
-
7 人体部品資源化・商品化のいま
174-200
-
天笠 啓祐/著
-
8 改定臓器移植法施行後三年の実態
コラム 2
201-207
-
川見 公子/著
-
9 子どもと臓器移植・原発事故・遺伝子診断
国策の犠牲者としての子どもたち
208-216
-
亀口 公一/著
-
10 科学技術における「国策」と「犠牲」の連鎖の構図
217-278
-
山口 研一郎/著
-
11 三池CO闘争五〇周年の今日的意義
コラム 3
279-283
-
沖 克太郎/著
-
12 長崎の医師・永井隆、秋月辰一郎のことなど
土山秀夫先生に聞く
286-352
-
土山 秀夫/述 山口 研一郎/著
-
13 被爆者医療に五〇年取り組んだ父・秋月辰一郎
コラム 4
353-355
-
藤 信子/著
-
14 被爆地・長崎で見た現実
コラム 5
356-360
-
西村 豊行/著
-
15 苦からの解放をめざす人々へ
361-368
-
神戸 修/著
-
16 なぜ、いま、「永井隆」を問うのか
『国策と犠牲』を読む
369-387
-
篠原 睦治/著
前のページへ