検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

一生に一度は行きたい日本の最強7大神社完全ガイド  『古事記』『日本書紀』に登場!   TJ MOOK

著者名 島田 裕巳/監修
著者名ヨミ シマダ,ヒロミ
出版者 宝島社
出版年月 2023.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 豊中駅SP008903809175.9/イ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

774.26 774.26
歌舞伎-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000914256
書誌種別 図書
書名 一生に一度は行きたい日本の最強7大神社完全ガイド  『古事記』『日本書紀』に登場!   TJ MOOK
書名ヨミ イッショウ ニ イチド ワ イキタイ ニホン ノ サイキョウ ナナダイ ジンジャ カンゼン ガイド(ティージェー ムック)
副書名 『古事記』『日本書紀』に登場!
副書名ヨミ コジキ ニホン ショキ ニ トウジョウ
著者名 島田 裕巳/監修
著者名ヨミ シマダ,ヒロミ
出版者 宝島社
出版年月 2023.9
ページ数 111p
大きさ 30cm
ISBN 4-299-04612-3
ISBN 978-4-299-04612-3
分類記号 175.9
内容紹介 現存する最古の歴史書「古事記」と最古の正史「日本書紀」に記された神社は、今もなお人々の信仰を集めている。伊勢の神宮、出雲大社など、神話の時代から歴史を紡ぎ続ける7つの「最強神社」を巡り、その起源を紐解く。
件名1 神社

(他の紹介)内容紹介 「江戸の芝居」を見ることができないとすれば、いま私たちが、見ているものは何か。変わりゆく時代のなかの歌舞伎の姿を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 散切物と古典(「於岩稲荷験玉櫛」と五代目尾上菊五郎―「四谷怪談」大詰の演出をめぐって
黙阿弥「東京日新聞」考―鳥越甚内と景清
黙阿弥散切物と古典
三遊亭円朝「英国孝子之伝」の歌舞伎化)
第2章 戦争劇と災害劇(上野戦争の芝居―黙阿弥・其水の作品を中心に
「会津産明治組重」考―其水の日清戦争劇にみる黙阿弥の影響
幕末・明治の芝居と災害)
第3章 上方劇壇と「東京」(明治初期大阪劇壇における「東京風」
上方における初期の散切物について―「娼妓誠開花夜桜」を中心に
狂言作者佐橋富三郎
桜田門外の変の劇化について
明治期大阪の歌舞伎と新聞―焼き物脚色狂言の誕生
明治期上方板役者評判記とその周辺
東京の中の「上方」―鳥熊芝居以降の春木座について)
附録 東京都立中央図書館加賀文庫蔵『合載袋』―明治期狂言作者の手控え
(他の紹介)著者紹介 日置 貴之
 1987年東京都生まれ。早稲田大学第一文学部総合人文学科演劇映像専修卒業。東京大学大学院人文社会系研究科修士課程・博士課程修了。博士(文学)。現在、白百合女子大学文学部講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。