蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007110992 | 319/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
グローバリゼーション 発展途上国 中間階級
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000175443 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大収斂 膨張する中産階級が世界を変える |
書名ヨミ |
ダイシュウレン |
副書名 |
膨張する中産階級が世界を変える |
副書名ヨミ |
ボウチョウ スル チュウサン カイキュウ ガ セカイ オ カエル |
著者名 |
キショール・マブバニ/著
山本 文史/訳
|
著者名ヨミ |
キショール マブバニ ヤマモト,フミヒト |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2015.10 |
ページ数 |
404p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-004770-1 |
ISBN |
978-4-12-004770-1 |
分類記号 |
319
|
内容紹介 |
先進国の経済格差が広がる一方で、新興国の中産階級が爆発的に増大している。世界はどうなるのか? 日本は何をすべきか? アジアに視点をおいた新たなグローバル論。 |
著者紹介 |
1948年シンガポール生まれ。カナダ・ダルハウジー大学院に学ぶ。シンガポール外務事務次官などを歴任。国連安全保障理事会の議長を務めた。著書に「「アジア半球」が世界を動かす」など。 |
件名1 |
グローバリゼーション
|
件名2 |
発展途上国
|
件名3 |
中間階級
|
(他の紹介)目次 |
東欧文学とは何か?―間の世界の地詩学を求めて ポーランド チェコ スロヴァキア ハンガリー ユーゴスラヴィア アルバニア ブルガリア ルーマニア オーストリア 東ドイツ イディッシュ文学 東欧からのドイツ人追放とドイツ人の故郷喪失をめぐる文学 東西統一後の東欧系ドイツ語文学 南欧と東欧の交錯―トリエステそしてボリス・パホル 東欧文学とフランス語 英語のなかの東欧系文学 ラテンアメリカ文学と東欧 |
(他の紹介)著者紹介 |
奥 彩子 共立女子大学文芸学部准教授。専門は東欧文学、比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西 成彦 立命館大学大学院先端総合学術研究科教授。専門は比較文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 沼野 充義 東京大学大学院人文社会系研究科教授。専門はロシアおよびポーランドの文学。また文芸評論、翻訳、日本文学の海外への紹介にも取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ