検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本映画の大衆的想像力  《幕末》と《股旅》の相関史  

著者名 羽鳥 隆英/著
著者名ヨミ ハトリ,タカフサ
出版者 雄山閣
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209105337778.2/ハ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

778.21 778.21
778.21 778.21
映画-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000211060
書誌種別 図書
書名 日本映画の大衆的想像力  《幕末》と《股旅》の相関史  
書名ヨミ ニホン エイガ ノ タイシュウテキ ソウゾウリョク
副書名 《幕末》と《股旅》の相関史
副書名ヨミ バクマツ ト マタタビ ノ ソウカンシ
著者名 羽鳥 隆英/著
著者名ヨミ ハトリ,タカフサ
出版者 雄山閣
出版年月 2016.2
ページ数 198p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-02410-1
ISBN 978-4-639-02410-1
分類記号 778.21
内容紹介 幕末映画と股旅映画の関係を巡る先達の問題提起に対し、学術的誠意とともに応じる試み。映画のみならず演劇・文学にも視野を拡げ、幕末映画と股旅映画の相関性の分析から近代日本の文化的核心を探究する。
著者紹介 1982年千葉県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。同大学非常勤講師。
件名1 映画-日本

(他の紹介)内容紹介 映画のみならず演劇・文学にも視野を拡げ、“幕末”映画と“股旅”映画の相関性の分析から近代日本の文化的核心を探究した画期的な日本映画/文化史論!!
(他の紹介)目次 序章 二組の母子の絆―長谷川伸『瞼の母』と『相楽総三とその同志』
第1章 恨みは長し六〇年―昭和初年の幕末映画を巡るメロドラマ的想像力
第2章 生れ故郷の『沓掛小唄』―股旅映画の誕生と一九二九年の日本映画史
第3章 箱詰された孤独―稲垣浩と一五年戦争下の幕末映画の時間構造
第4章 運命“線”上に踊る女と男―マキノ雅弘『いれずみ半太郎』分析
第5章 進行相の結論―山田洋次の海坂藩三部作と幕末映画の二一世紀
(他の紹介)著者紹介 羽鳥 隆英
 1982年、千葉県生れ。国際基督教大学教養学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程、博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。京都大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。