検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おにぎりおにぎり  

著者名 長野 ヒデ子/作
著者名ヨミ ナガノ,ヒデコ
出版者 おむすび舎
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町210302485E//児童書児童室 貸出中  ×
2 団体210300505E//児童書児童室 貸出中  ×
3 野畑210301875E//児童書児童室 貸出中  ×
4 服部210302030E//児童書児童室 貸出中  ×
5 高川210301321E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

菓子-歴史 伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000806172
書誌種別 図書
書名 おにぎりおにぎり  
書名ヨミ オニギリ オニギリ
著者名 長野 ヒデ子/作
著者名ヨミ ナガノ,ヒデコ
出版者 おむすび舎
出版年月 2022.5
ページ数 [24p]
大きさ 21×22cm
ISBN 4-9909516-4-1
ISBN 978-4-9909516-4-1
分類記号 E
内容紹介 おばあちゃんが、おかまでごはんを炊いて、おにぎりを作りました。できあがったのは、おいしそうな、うめぼしの入ったおにぎりです。「わたしもやりたーい」女の子もおにぎりを作りはじめ…。紙芝居だったお話を絵本化。
著者紹介 1941年愛媛県生まれ。「せとうちたいこさんデパートいきタイ」で日本絵本賞を受賞。著書に「おかあさんがおかあさんになった日」「まんまんぱっ!」など。

(他の紹介)内容紹介 南蛮菓子、西洋菓子、洋菓子…古来より脈々と、甘き世界を繋いだ偉人達。カステラ、アイスクリーム、チョコレートなど、江戸は天文時代から現代にいたるまで我が国洋菓子文化に足跡を残した勇士とサポーターの奮闘を、軽妙な語り口で綴った偉人列伝。
(他の紹介)目次 第1章 お菓子を彩る偉人列伝(カステラの始祖、福砂屋と松翁軒―殿村武八の祖と山口貞助
パン文化普及の立て役者―江川太郎左衛門英龍
日本で最初にアイスクリームを手がけた男―町田房造
あんパン生みの親、銀座木村屋創業者父子―木村安兵衛と英三郎 ほか)
第2章 お菓子を彩るサポーター列伝(南蛮菓子紹介の『倭漢三才圖會』の著者―寺島良安
南蛮菓子紹介の『長崎夜話草』の著者―西川如見
西洋菓子紹介の『万宝珍書』の著者―須藤時一郎
洋菓子紹介の『和洋菓子製法独案内』の著者―岡本半渓 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 菊次郎
 俳号・南舟子。1944年東京生まれ。明治大学商学部卒業後渡欧し、フランス、スイスで製菓修業。その間、第一回菓子世界大会銅賞(1971年於パリ)他、数々の国際賞を受賞する。帰国後、「ブールミッシュ」を開業(本店・銀座)。現在、同社社長の他、製菓フード業界のさまざまな要職を兼ねる。文筆、テレビ、ラジオ、講演などでも活躍。2004年、フランス共和国より農事功労章シュヴァリエ受章および厚生労働省より「現代の名工・卓越した技能者」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。