蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ウクライナ戦争をどうみるか 「情報リテラシー」の視点から読み解くロシア・ウクライナの実態
|
著者名 |
塩原 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
シオバラ,トシヒコ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008828162 | 319.3/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
319.380386 319.380386
ロシア-対外関係-ウクライナ メディアリテラシー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000884555 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウクライナ戦争をどうみるか 「情報リテラシー」の視点から読み解くロシア・ウクライナの実態 |
書名ヨミ |
ウクライナ センソウ オ ドウ ミルカ |
副書名 |
「情報リテラシー」の視点から読み解くロシア・ウクライナの実態 |
副書名ヨミ |
ジョウホウ リテラシー ノ シテン カラ ヨミトク ロシア ウクライナ ノ ジッタイ |
著者名 |
塩原 俊彦/著
|
著者名ヨミ |
シオバラ,トシヒコ |
出版者 |
花伝社
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
251p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7634-2057-2 |
ISBN |
978-4-7634-2057-2 |
分類記号 |
319.380386
|
内容紹介 |
ウクライナ戦争がはじまった理由、そしていまだに停戦できない理由を、西側諸国の視点から距離を置きつつ多角的・総合的に解説。情報リテラシーの視点から、この戦争の真相、そして第三次世界大戦の可能性を占う。 |
著者紹介 |
一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。学術博士。朝日新聞モスクワ特派員、高知大学准教授を経て、評論家。著書に「ロシアの軍需産業」「「軍事大国」ロシアの虚実」など。 |
件名1 |
ロシア-対外関係-ウクライナ
|
件名2 |
メディアリテラシー
|
(他の紹介)内容紹介 |
ドキュメンタリーはフィクションだ!『ゆきゆきて、神軍』の鬼才原一男が赤裸々に自らをさらしつつ、鋭いツッコミで4人の巨匠の映画術に迫る。ユーモアと戦慄に満ちた白熱の対話集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 映画のなかの初期衝動(映画にとって暴力とは何か―深作欣二×原一男 映画にとって“虚構”とは何か―深作欣二×原一男×小林佐智子) 第2章 嘘と真実のはざまで(『人間蒸発』と体験的女優論―今村昌平×原一男 キャメラマンから見た『人間蒸発』の現場―原一男×石黒健治) 第3章 いかにキャメラを向けるのか?(『忘れられた皇軍』の“真実”―牛山純一×原一男 『忘れられた皇軍』と体験的ドキュメンタリー論―大島渚×原一男) 第4章 「撮りたいものを撮る」ということ(私のなかではドラマもドキュメンタリーも一体だ―新藤兼人×原一男) |
(他の紹介)著者紹介 |
原 一男 1945年生まれ。山口県宇部市出身。1972年、小林佐智子と「疾走プロダクション」を結成。次々に先鋭的ドキュメンタリー作品を発表、高い評価を得る。1987年の『ゆきゆきて、神軍』により、ベルリン映画祭カリガリ映画賞、パリ国際ドキュメンタリー映画祭グランプリ受賞。1991年より文化庁新進芸術家在外研究員としてアメリカに留学した。1995年、次世代のドキュメンタリー作家の養成を目指し、自ら塾長となって「CINEMA塾」を開塾。現在、大阪芸術大学映像学科教授。シューレ大学アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ