検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電池のひみつ   学研まんがでよくわかるシリーズ14

著者名 宇津木 聡史/構成
著者名ヨミ ウツキ,サトシ
出版者 学研
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004326575572/デ/一般図書児童室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000650321
書誌種別 図書
書名 電池のひみつ   学研まんがでよくわかるシリーズ14
書名ヨミ デンチ ノ ヒミツ(ガッケン マンガ デ ヨク ワカル シリーズ)
著者名 宇津木 聡史/構成   関口 たか広/漫画
著者名ヨミ ウツキ,サトシ セキグチ,タカヒロ
出版者 学研
出版年月 2004.4
ページ数 128p
大きさ 23cm
分類記号 572

(他の紹介)内容紹介 忘れっぽくなった…名前が出てこない!また失敗した!認知症は予測し、予防し、進行を遅らせられる。「ちょっとおかしいと思ったら」まずはチェック!
(他の紹介)目次 第1章 どうなるの?どうすればいい?認知症Q&A(認知症と加齢による物忘れの違いは?
親きょうだいが認知症なら危険? ほか)
第2章 認知症になる前に予測&予防できる 軽度認知障害(MCI)のうちに発症を止める(軽度認知障害(MCI)とは 認知機能が低下気味。50%は発症しない
受診から検査まで 認知症専門医の問診が決め手になる ほか)
第3章 三大認知症を知る 脳の障害のタイプにより症状&治療が変わる(三大認知症(1)アルツハイマー型認知症 20〜30年かけて徐々に脳が縮んでいく
三大認知症(2)血管性認知症 脳卒中をくり返し認知機能が低下する ほか)
第4章 理解されたい、理解したい 症状の背景がわかると、介護が変わる(症状と患者さんの心理 別の人間になるような恐怖感を理解して
中核症状 ほか)
これからのために知っておきたい介護保険制度と成年後見制度
(他の紹介)著者紹介 朝田 隆
 東京医科歯科大学脳統合機能研究センター認知症研究部門特任教授。筑波大学名誉教授。「メモリークリニックお茶の水」院長。1955年島根県生まれ。1982年東京医科歯科大学医学部卒業。東京医科歯科大学神経科、山梨医科大学精神神経科、国立精神・神経センター武蔵病院などを経て、2001年筑波大学臨床医学系(現・医学医療系臨床医学域)精神医学教授、2014年より東京医科歯科大学脳統合機能研究センター認知症研究部門特任教授、2015年4月より筑波大学名誉教授。現在は医療法人社団創知会理事長、認知症に特化した「メモリークリニックお茶ノ水」院長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。