蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 271041253 | C41/ブ/ | CD | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
千里 | 271022220 | C41/ブ/ | CD | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
3003000025181 |
書誌種別 |
CD |
書名 |
文豪たちと落語 |
書名ヨミ |
ブンゴウタチ ト ラクゴ |
著者名 |
柳家 小さん(三代目)/ほか口演
|
著者名ヨミ |
ヤナギヤ,コサン |
出版者 |
日本コロムビア
|
出版年月 |
20220518 |
ページ数 |
CD1枚 |
分類記号 |
C41
|
(他の紹介)内容紹介 |
自然の中で眠りたい。遺骨を土に埋葬し、石ではなく樹木を墓標とする、樹木葬。里山を守りたい、自然の一部になりたい、継承の手間をかけたくない、無縁墓とも無縁でいたい、そんな人たちの注目を集める新しい「お墓」のかたちを徹底ガイド。樹木葬を行えるお寺も掲載。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 お墓はいらない、のか?(地平線の見える巨大墓地 増える墓じまいと無縁墓 ほか) 第2章 日本初の樹木葬墓地はいま(知勝院の自然再生戦略 樹木葬が立ち上がるまで ほか) 第3章 「緑の埋葬」先進国を俯瞰する(イギリス・DIY埋葬から進化した樹木葬 スイスとドイツ・埋葬は森の新たな活用法 ほか) 第4章 森をつくる樹木葬を訪ねて(受け入れ制限しつつ、緑地づくり・天徳寺(千葉県いすみ市) 無住寺復興と自然学校の起爆剤・真光寺(千葉県袖ヶ浦市) ほか) 第5章 死して森になる(消える寺院と僧侶の危機感 荒れる里山の救済に必要な「仕掛け」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 淳夫 1959年生まれ。静岡大学農学部林学科卒業後、出版社、新聞社等に勤務の後、現在はフリーランスの森林ジャーナリスト。森林、林業、山村問題などのほか、歴史や民俗をテーマに執筆活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 浮世風呂
-
三代目 柳家小さん/口演
-
2 塩原多助
-
六代目 朝寝坊むらく/口演
-
3 蕎麦屋の笑
-
快楽亭ブラック/口演
-
4 西洋の結婚
-
橘家三好/口演
-
5 長屋の花見
-
三代目 蝶花樓馬楽/口演
-
6 調子しらべ
-
四代目 古今亭志ん生/口演
-
7 専売芸者
-
初代 柳家小せん/口演
-
8 倹約の極意
-
三代目 桂文團治/口演
-
9 芋の地獄
-
初代 桂枝雀/口演
-
10 アズサメ
-
初代 三遊亭圓右/口演
-
11 吉原一口噺
-
四代目 橘家圓蔵/口演
-
12 なさぬ仲
-
初代 桂春團治/口演
-
13 愛宕参り
-
四代目 笑福亭松鶴/口演
-
14 魚売人
-
四代目 橘家圓喬/口演
-
15 菅原息子
-
初代 三遊亭圓遊/口演
-
16 日と月の下界旅行
-
曽呂利新左衛門/口演
-
17 地口
-
四代目 柳亭左楽/口演
前のページへ