蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008855017 | 923.7/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000894998 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夜の潜水艦 |
書名ヨミ |
ヨル ノ センスイカン |
著者名 |
陳 春成/著
大久保 洋子/訳
|
著者名ヨミ |
チン,シュンセイ オオクボ,ヒロコ |
出版者 |
アストラハウス
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-908184-43-7 |
ISBN |
978-4-908184-43-7 |
分類記号 |
923.7
|
内容 |
内容:夜の潜水艦 竹峰寺 彩筆伝承 裁雲記 杜氏 李茵の湖 尺波 音楽家 |
内容紹介 |
1966年のある寒い夜、ボルヘスは汽船の甲板に立ち、海に向けて一枚の硬貨を抛った-。表題作をはじめ、中国の若い世代に大きな共感を呼んだ、迷宮のようなプロットと東洋の美学が織りなす全8作品を収録する。 |
著者紹介 |
中国福建省寧徳市生まれ。造園技師を経て専業作家。「夜の潜水艦」でPAGE ONE文学賞、単向街書店文学賞、ブランパン理想国文学賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
アイヌこそが縄文人の正統な末裔であることが、最近のさまざまな研究や調査で明らかになっている。平地人となることを拒否し、北海道という山中にとどまって縄文の習俗を最後まで守り通したアイヌの人びと、その文化を見ていけば、日本列島人の原郷の思想が明らかになるにちがいない。交易、祭祀、葬制、遺跡とその遺物、言語などの多方面にわたる最新のアイヌ研究を総合し、弥生文化を選択した現代日本人にとって、ありえたかもしれないもうひとつの歴史を叙述する野心的試み。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 アイヌの原郷―縄文時代(アイヌと縄文文化 アイヌと縄文人 アイヌと縄文語) 第2章 流動化する世界―続縄文時代(弥生・古墳時代)(弥生文化の北上と揺れ動く社会 古墳社会との交流 オホーツク人の侵入と王権の介入) 第3章 商品化する世界―擦文時代(奈良・平安時代)(本州からの移民 交易民としての成長 同化されるオホーツク人) 第4章 グローバル化する世界―ニブタニ時代(鎌倉時代以降)(多様化するアイヌの世界 チャシをめぐる日本と大陸 ミイラと儒教) 第5章 アイヌの縄文思想(なぜ中立地帯なのか? なぜ聖域で獣を解体するのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
瀬川 拓郎 1958年生まれ。岡山大学卒業。博士(文学/総合研究大学院大学)。現在、旭川市博物館館長。専門は考古学・アイヌ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 夜の潜水艦
5-27
-
-
2 竹峰寺
鍵と碑の物語
29-76
-
-
3 彩筆伝承
77-100
-
-
4 裁雲記
101-119
-
-
5 杜氏
121-134
-
-
6 李茵の湖
135-160
-
-
7 尺波
161-179
-
-
8 音楽家
181-252
-
前のページへ