検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

談志楽屋噺  

著者名 立川 談志/著
著者名ヨミ タテカワ,ダンシ
出版者 白夜書房
出版年月 1987.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑600291322779/タ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

立川 談志
日本-貿易-歴史 貿易品

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000325107
書誌種別 図書
書名 談志楽屋噺  
書名ヨミ ダンシ ガクヤバナシ
著者名 立川 談志/著
著者名ヨミ タテカワ,ダンシ
出版者 白夜書房
出版年月 1987.2
ページ数 403p
大きさ 19cm
ISBN 4-89367-003-4
分類記号 779.04
件名1 芸能人

(他の紹介)内容紹介 唐物とよばれる舶載品は、奈良から平安、そして中世や近世まで、どのように受容され、日本文化史に息づいているのだろうか。唐物交易の時代的変遷とその実態からみた異国との交流史、唐物を結節点とする漢と和の関係性への分析、人物とその権力の表象としての唐物の関係性について美術品や歴史資料のみならず、文学資料も用いて明らかにする。
(他の紹介)目次 「唐物」研究と「東アジア」的視点―日本古代・中世史研究を中心として
日本美術としての「唐物」
奈良時代と「唐物」
上代の舶載品をめぐる文化史
『万葉集』と古代の遊戯―双六・打毬・かりうち
平安時代と唐物
算賀・法会の中の茶文化と『源氏物語』―書かれざる唐物
唐物としての黄山谷
中世唐物再考―記録された唐物
戦国織豊期の唐物―唐物から名物へ
江戸時代の唐物と日蘭貿易
琉球使節の唐旅と文化交流
(他の紹介)著者紹介 河添 房江
 1953年生まれ。東京学芸大学教育学部教授。『源氏物語』を中心に平安文学を専攻。特に唐物を媒介に、古典文学と東アジアの関係を研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
皆川 雅樹
 1978年生まれ。専修大学附属高等学校教諭。専門は日本古代史。日本列島を中心とした古代東アジアにおけるモノの交流史と政治・文化史との連関などを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。