蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209855667 | 489/ア/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 209854132 | 489/ア/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Dorothy Aglukark David Aglukark Amanda Sandland 坪田 敏男
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000601103 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
カリブー イラストで学ぼう!北極圏の動物たち |
書名ヨミ |
カリブー(イラスト デ マナボウ ホッキョクケン ノ ドウブツタチ) |
著者名 |
Dorothy Aglukark/[著]
David Aglukark/[著]
Amanda Sandland/[画]
坪田 敏男/監訳
|
著者名ヨミ |
Dorothy Aglukark David Aglukark Amanda Sandland ツボタ,トシオ |
出版者 |
丸善出版
|
出版年月 |
2020.1 |
ページ数 |
21p |
大きさ |
24cm |
ISBN |
4-621-30448-8 |
ISBN |
978-4-621-30448-8 |
分類記号 |
489.86
|
内容紹介 |
オスとメスの両方に枝角があるシカの仲間、カリブー(トナカイ)。すばやく走り、泳ぎ、はるか遠くまで移動して食べ物を探したり赤ちゃんを産んだりします。「北極圏の動物たち」の生態を、美しいイラストで紹介するシリーズ。 |
著者紹介 |
ヌナブト準州アルビアトの長老。 |
件名1 |
となかい(馴鹿)
|
(他の紹介)内容紹介 |
中高年の多くが認知症にだけはなりたくないと思い、自らは予防に走りながら親たちを受診に向かわせる状況は果たして正しいのか。かつて痴呆と呼ばれ「だいぶぼけてきたね」で済まされ、ぼけと折り合っていたお年寄りが、今では認知症という病名をつけられ、医療の対象となり薬物療法を施されている。しかし、薬に頼る前にやらなければいけない介護、ケアの仕方がある。優れた介護現場から学ぶ認知症の本質。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 介護保険制度と言葉狩りが認知症をつくっている 第2章 あらゆる形の入院が認知症をつくっている 第3章 厚生労働省のキャンペーンが認知症をつくっている 第4章 医学会と製薬会社が認知症をつくっている 第5章 介護を知らない介護現場が認知症をつくっている 第6章 老人に自己決定させない家族が認知症をつくっている 終章 特別寄稿・本当の介護は、薬や抑制で老人を認知症に追い込んだりはしない |
(他の紹介)著者紹介 |
村瀬 孝生 宅老所よりあい(福岡県)代表。1964年生まれ。福岡県飯塚市出身。1996年2月から、「第2宅老所よりあい」所長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東田 勉 1952年生まれ。國學院大学文学部国語学科卒業。コピーライターとして制作会社数社に勤務後、フリーのライター兼編集者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ