蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001122811 | 804/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)-史料
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000236822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
言語・人間・社会 |
書名ヨミ |
ゲンゴ ニンゲン シャカイ |
著者名 |
芳賀 綏/著
|
著者名ヨミ |
ハガ,ヤスシ |
出版者 |
人間の科学社
|
出版年月 |
1979.11 |
ページ数 |
226p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
804
|
件名1 |
言語
|
(他の紹介)内容紹介 |
ラジオ、街頭録音、壁新聞、米軍放送、『リーダーズ・ダイジェスト』などのアメリカの雑誌、「異国の丘」「リンゴの唄」などの流行歌、貸本屋、読書会、街頭紙芝居、広告塔やポスター、そしてテレビ、博覧会、…。これらの新しい「メディア」には、敗戦後の混乱と生活難にもかかわらず、「民主主義」という新しい時代への希望があふれている。目に触れることの少ない地方誌・民衆誌のなかにその熱い息吹をさぐる。シリーズ全三巻の完結。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 メディアの民主化(街頭録音と女性 漫画社会探訪―NHKの街頭録音随行記 ほか) 第2章 英語メディアと流行歌の奔流(東京のアメリカ軍放送―WVTRのぞ記 WVTR―第三放送を聴くには ほか) 第3章 活字と娯楽に飢えて(小資本でもやれる商売 月遅れ雑誌販売 ほか) 第4章 広告新時代(ポスターをはる人 街頭広告は喚びかける! ほか) 第5章 博覧会と近未来(講座テレビジョン テレビジョン科学の進歩 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 武利 1940年、愛媛県生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了、社会学博士。現在、NPO法人インテリジェンス研究所理事長、早稲田大学・一橋大学名誉教授。専門はインテリジェンス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土屋 礼子 1958年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。博士(社会学)。現在、早稲田大学政治経済学術院教授。専門はメディア史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ