蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高野山のすべて 聖地巡礼と空海の生涯 宝島SUGOI文庫 Dし-10-1
|
著者名 |
静 慈圓/監修
|
著者名ヨミ |
シズカ,ジエン |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209021716 | 188.5/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000207364 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高野山のすべて 聖地巡礼と空海の生涯 宝島SUGOI文庫 Dし-10-1 |
書名ヨミ |
コウヤサン ノ スベテ(タカラジマ スゴイ ブンコ) |
副書名 |
聖地巡礼と空海の生涯 |
副書名ヨミ |
セイチ ジュンレイ ト クウカイ ノ ショウガイ |
著者名 |
静 慈圓/監修
|
著者名ヨミ |
シズカ,ジエン |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-8002-5248-7 |
ISBN |
978-4-8002-5248-7 |
分類記号 |
188.55
|
内容紹介 |
弘法大師空海が真言宗の根本道場として開創した「高野山」は、今なお空海が生きる霊場であり、名だたる皇族、武将、大名が参詣してきた聖地である。空海の生涯や言葉とともに、高野山の全貌を、写真を交えながら紹介する。 |
件名1 |
高野山
|
書誌来歴・版表示 |
「図解高野山のすべて」(2014年刊)と「空海風信帖の謎」(2015年刊)の改題改訂,合本 |
(他の紹介)内容紹介 |
今から1200年前、弘法大師空海が真言宗の根本道場として開創した「高野山」。そこは、今なお空海が生きる霊場であり、平安時代以降、名だたる皇族、武将、大名も参詣してきた、世界遺産にも登録されている聖地である。空海は高野山をなぜひらき、何を伝えたかったのか?空海が命がけで入唐し、学んだこととは?空海の生涯や言葉とともに、高野山の全貌を写真を交えながら紹介していく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 空海の生涯(空海の歩み―生涯年表 幼少時代、命がけで捨身誓願―18歳で役人養成の大学へ ほか) 第2章 高野山巡礼(高野山とは何か? 高野山MAP ほか) 第3章 空海の教えと言葉(真言密教の教え 密教の人間観 ほか) 第4章 高野山の歴史と文化財(空海の時代―平安時代前期 空海入定後―平安時代中期 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
静 慈圓 高野山大学名誉教授、高野山霊宝館館長、高野山清涼院住職。1942年、徳島県生まれ。1971年、高野山大学大学院博士課程修了。1974年、高野山大学講師。1982年、日本印度学仏教学会賞受賞。1984年、空海が漂着した福州(赤岸鎮)から西安(青龍寺)までの2400キロを踏破し、それを巡礼道「空海ロード」として開創。1989年、学修潅頂入壇、伝燈大阿闍梨職位を受ける。現在まで50年以上、空海研究を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ