検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明治を作った密航者たち   祥伝社新書 455

著者名 熊田 忠雄/[著]
著者名ヨミ クマダ,タダオ
出版者 祥伝社
出版年月 2016.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209025220210.5/ク/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.59 210.59
日本-対外関係-歴史 日本-歴史-幕末期 日本人(外国在留)-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000207280
書誌種別 図書
書名 明治を作った密航者たち   祥伝社新書 455
書名ヨミ メイジ オ ツクッタ ミッコウシャタチ(ショウデンシャ シンショ)
著者名 熊田 忠雄/[著]
著者名ヨミ クマダ,タダオ
出版者 祥伝社
出版年月 2016.2
ページ数 275p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11455-8
ISBN 978-4-396-11455-8
分類記号 210.59
内容紹介 幕末、厳しい監視の目をかいくぐり、他国へ渡った志士たちがいた。伊藤博文、井上馨、五代友厚など近代日本に功績のある人物をメインに取り上げ、彼らの密航実現までのプロセスをたどり、脱国当日の動きを検証する。
著者紹介 1948年福島県生まれ。早稲田大学卒業。ニッポン放送報道部長、編成局長、取締役等を経て2005年退社。執筆・講演活動を行う。著書に「そこに日本人がいた!」「拙者は食えん!」など。
件名1 日本-対外関係-歴史
件名2 日本-歴史-幕末期
件名3 日本人(外国在留)-歴史

(他の紹介)内容紹介 幕末、厳しい監視の目をかいくぐり、他国へ密航を図る者たちが少なからず存在した。発覚すれば死罪とされる中、外国の進んだ知識や技術に直接触れるには、危険な渡海しか途はなかったのだ。本書では、伊藤博文、井上馨などの長州ファイブ、五代友厚らの薩摩スチューデント、同志社設立の新島襄などの、近代日本に功績のある人物をメインに取り上げ、彼らの密航実現までのプロセスをたどり、最大のヤマ場である脱国当日の動きを検証した。国外脱出を企てた者たちの本懐達成に至るまでには、いずれも興味深いドラマが秘められている。
(他の紹介)目次 第1章 密航の構図(海外渡航の禁止から解禁まで
密航者とは ほか)
第2章 グループ密航(長州ファイブの深夜の脱国劇(イギリス)
氏名と行き先を偽装、薩摩藩士の大量密航(イギリス) ほか)
第3章 単独密航(ロシア使節団に直訴してペテルブルグへ・橘耕斎(ロシア)
幕末のパリに現われた謎の日本人青年・斎藤健二郎(フランス) ほか)
第4章 密航伝説を追って(タスマニア島の石碑・銭屋五兵衛(オーストラリア)
女傑商人のインド、上海密航・大浦慶(インド・清))
(他の紹介)著者紹介 熊田 忠雄
 1948年、福島県生まれ。早稲田大学卒業後、1970年にニッポン放送入社。報道記者、報道部長、編成局長、取締役を経て、2005年に退社。以後、早い時期に世界各地へ飛び出した日本人の足跡や江戸・明治創業の老舗商店の屋号来歴、現在居住している東京・本郷の地域史などをテーマに執筆、講演活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。