蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学び、つながる日本と韓国の近現代史 日韓共通歴史教材
|
著者名 |
日韓共通歴史教材制作チーム/編
|
著者名ヨミ |
ニッカン キョウツウ レキシ キョウザイ セイサク チーム |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207470147 | 319.1/マ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000464702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学び、つながる日本と韓国の近現代史 日韓共通歴史教材 |
書名ヨミ |
マナビ ツナガル ニホン ト カンコク ノ キンゲンダイシ(ニッカン キョウツウ レキシ キョウザイ) |
著者名 |
日韓共通歴史教材制作チーム/編
|
著者名ヨミ |
ニッカン キョウツウ レキシ キョウザイ セイサク チーム |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
218p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7503-3794-4 |
ISBN |
978-4-7503-3794-4 |
分類記号 |
319.1021
|
内容紹介 |
近代期、日本と韓国はどのように関係してきたか。広島と大邱で歴史を教えている教職員らが、国家レベルの歴史だけでなく、民衆の様子や、広島と大邱の歴史も取り上げながら、日韓関係の実態を細かく描く。 |
件名1 |
日本-対外関係-朝鮮-歴史
|
件名2 |
朝鮮-対外関係-日本-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
住宅事情、交通事情、うまいもの事情、島の産物、島の名産品、お産と子育て事情、島の生活費、海・山・祭り案内、島のスポーツ、島の文学、瀬戸内国際芸術祭、音楽祭、イラストルポ「職人を訪ねて」、地図、アクセスとインフォメーション、「食と宿」情報…。 |
(他の紹介)目次 |
1 小豆島はどんなところだろう(移住しました 内澤旬子 島自慢 山本貴道 ほか) 2 島の職人を訪ねて―オビカカズミ‐イラストルポ(カフェと農家は地つづき HOMEMAKERS/三村さん一家 凧揚げに全国津々浦々回ります 凧揚げ名人/木村豊一さん ほか) 3 島に住む生活(Uターン、寺継ぎます 大林慈空 島の子育て 柳生照美 ほか) 4 なんといってもおいしいもの(島の三大食品 黒島慶子 塩屋だが百姓&猟師 蒲敏樹 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
平野 公子 1945年、東京神田生まれ。メディア・プロデューサー。『チョコレートの本』『世界のお茶ふだんのお茶』『ベジタブル・オイルの本』『モノ誕生「いまの生活」』(いずれも晶文社)ほかにも編集企画に携わる。2005年から12年まで小劇場シアターイワトの企画運営。14年、小豆島に移住。現在、小豆島町文化振興アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ