蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと
|
著者名 |
澤口 俊之/著
|
著者名ヨミ |
サワグチ,トシユキ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007157605 | 493.9/サ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 702668625 | 493.9/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000206006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
発達障害の改善と予防 家庭ですべきこと、してはいけないこと |
書名ヨミ |
ハッタツ ショウガイ ノ カイゼン ト ヨボウ |
副書名 |
家庭ですべきこと、してはいけないこと |
副書名ヨミ |
カテイ デ スベキ コト シテ ワ イケナイ コト |
著者名 |
澤口 俊之/著
|
著者名ヨミ |
サワグチ,トシユキ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-09-310841-6 |
ISBN |
978-4-09-310841-6 |
分類記号 |
493.937
|
内容紹介 |
発達障害は改善も予防もできる-。診断名のついた200名以上の発達障害児の脳機能を検査し、改善法を授け、結果を出してきた脳科学者が、家庭で日常的にできる発達障害の科学的な改善法、予防法を紹介する。 |
著者紹介 |
1959年東京都生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。人間性脳科学研究所所長。武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授兼任。著書に「幼児教育と脳」など。 |
件名1 |
発達障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
診断名のついた200名以上の発達障害児の脳機能を解析、普通学級で不自由ないまでに改善させてきた澤口式育脳法。その実際を初公開する。 |
(他の紹介)目次 |
1章 発達障害の本質と改善(発達障害改善の例 発達障害は改善できる ほか) 2章 簡易版チェック項目と家庭ですべきこと(目と目が合わない、笑いかけても笑わない(1歳頃から) 視野の一部で物を見る(1歳頃から) ほか) 3章 澤口式育脳法―「教育相談」の実際(脳機能検査(HQテスト)の実際 HQテストで測定・解析する能力(一部) ほか) 4章 発達障害を防ぐ重要な12のこと(高齢出産を避ける(特に父親) 出産後1時間以内に赤ちゃんを抱く ほか) 5章 発達障害を予防し脳を育成する年齢別育て方 6章 「教育相談」を受けた人の話 |
(他の紹介)著者紹介 |
澤口 俊之 1959年東京都生まれ。北海道大学理学部生物学科卒業。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。エール大学医学部研究員、京都大学霊長類研究所助手、北海道大学医学研究科教授を経て、2006年人間性脳科学研究所所長。2011年から武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部教授兼任。専門は認知脳科学、霊長類学で、前頭連合野(前頭前野)を中心に研究。テレビのバラエティ番組では、科学的コメントを絶妙のタイミングで発言する科学者として人気に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ