蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009570706 | 291.9/オ/24 | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000988900 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
沖縄 [2024] 九州 ココミル |
書名ヨミ |
オキナワ(ココミル) |
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-533-15865-0 |
ISBN |
978-4-533-15865-0 |
分類記号 |
291.99
|
内容紹介 |
青い海の楽園・沖縄のみどころ、グルメ、おみやげ、ホテルなどを紹介。おすすめのコースやコラム、トラベルインフォメーションも収録。取りはずして使える折込MAP付き。データ:2024年4月現在。 |
件名1 |
沖縄県-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
ソニーコンピュータサイエンス研究所は、天才・異才の集まるユニークな研究所として知られる。しかし、その独創的な研究の数々が実用化・商品化されてきた背後には、テクノロジープロモーションオフィスの10年に及ぶ苦闘があった。本書は、実践を通して鍛え上げられた「研究営業」の神髄と、それが研究所経営において持つ意味を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 ソニーCSLが研究を実用化できる秘密(テクノロジープロモーションオフィス(TPO)の誕生 技術移管の事例 研究営業のさらなる挑戦 研究営業の手法) 第2部 研究者からみた研究営業(「実用化」と「むちゃぶり」―アレクシー・アンドレ研究員 研究の実用化における大学と企業研究所の違い―暦本純一副所長 「論文も書くけれど、実際に世の中の役に立つところまでやる」―磯崎隆司研究員) 第3部 技術経営の視点から(TPO設立以前 死の谷の克服 TPOの設立とその意味) |
(他の紹介)著者紹介 |
夏目 哲 1988年東京大学理学部地学科地理学課程卒業後、ソニー株式会社に入社。電子デバイスの生産管理、経営管理、輸出入法律実務に従事する中、シンガポールの生産工場、地域本社に二度にわたり計6年赴任。その後本社事業戦略部を経て、360度全方位・自由視点映像の事業化に参画。その経験の中で、複数の研究実用化を担当する研究プロモーション組織の必要性を実感。2004年に株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所に異動し、研究プロモーション組織「TPO(テクノロジープロモーションオフィス)」を立ち上げ、統括に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 所 眞理雄 慶應義塾大学教授を経てソニー株式会社執行役員上席常務、チーフ・テクノロジー・オフィサー(CTO)を歴任。その間、1988年に株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所を創設。代表取締役社長、代表取締役会長を経て、エグゼクティブアドバイザーに就任し、現在に至る。専門はコンピュータサイエンス、科学技術論、研究マネジメント。一般社団法人ディペンダビリティ技術推進協会(DEOS協会)理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ