検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぶれない軸をつくる東洋思想の力   光文社新書 983

著者名 田口 佳史/著
著者名ヨミ タグチ,ヨシフミ
出版者 光文社
出版年月 2018.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007848559159/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田口 佳史 枝廣 淳子
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000497170
書誌種別 図書
書名 ぶれない軸をつくる東洋思想の力   光文社新書 983
書名ヨミ ブレナイ ジク オ ツクル トウヨウ シソウ ノ チカラ(コウブンシャ シンショ)
著者名 田口 佳史/著   枝廣 淳子/著
著者名ヨミ タグチ,ヨシフミ エダヒロ,ジュンコ
出版者 光文社
出版年月 2018.12
ページ数 238p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04389-6
ISBN 978-4-334-04389-6
分類記号 159
内容紹介 西洋中心主義の限界を乗り越え、愉快な人生を過ごす方法とは。西洋近代思想の行き詰まり、そして私たちの生き方の行き詰まりをも打開する力を持つ東洋思想を丁寧に掘り下げ、逆境をプラスに変える知恵を教える。
著者紹介 1942年東京生まれ。日本大学芸術学部卒業。東洋思想研究者。
件名1 人生訓
件名2 東洋思想

(他の紹介)内容紹介 役者人生、音楽人生の交点から。大好評のエッセイシリーズ、今回は仲代達矢さんをゲストに!
(他の紹介)目次 1 芝居や映画のまわりから―仲代達矢さんとの対話(怖かった出会い、そして無名塾
黒澤作品で二人が代役
能登演劇堂ができた頃
「演劇にとって何が理想的か」を
映画人間と演劇人間 ほか)
2 今につながるあの頃のこと(象の絵
まず休日?
地震、そして中東
成人の日
大統領の演説 ほか)
(他の紹介)著者紹介 池辺 晋一郎
 作曲家。1943年水戸市生まれ。67年東京芸術大学卒業。71年同大学院修了。池内友次郎、矢代秋雄、三善晃氏などに師事。66年日本音楽コンクール第1位。同年音楽之友社室内楽曲作曲コンクール第1位。68年音楽之友社賞。以後ザルツブルクTVオペラ祭優秀賞、イタリア放送協会賞3度、国際エミー賞、芸術祭優秀賞4度、尾高賞2度、毎日映画コンクール音楽賞3度、日本アカデミー賞優秀音楽賞9度、横浜文化賞、姫路市文化大賞などを受賞。97年NHK交響楽団・有馬賞、02年放送文化賞、04年紫綬褒章。現在東京音楽大学客員教授、日中文化交流協会理事長、日本音楽コンクール委員長、東京オペラシティ、横浜みなとみらいホール、石川県立音楽堂ほかの館長、監督など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。