蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
観察する男 映画を一本撮るときに、監督が考えること
|
著者名 |
想田 和弘/著
|
著者名ヨミ |
ソウダ,カズヒロ |
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 209213867 | 778.4/ソ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
想田 和弘 映画-製作・演出 記録映画
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000205798 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
観察する男 映画を一本撮るときに、監督が考えること |
書名ヨミ |
カンサツ スル オトコ |
副書名 |
映画を一本撮るときに、監督が考えること |
副書名ヨミ |
エイガ オ イッポン トル トキ ニ カントク ガ カンガエル コト |
著者名 |
想田 和弘/著
ミシマ社/編
|
著者名ヨミ |
ソウダ,カズヒロ ミシマシャ |
出版者 |
ミシマ社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-903908-73-1 |
ISBN |
978-4-903908-73-1 |
分類記号 |
778.4
|
内容紹介 |
舞台は岡山県牛窓。グローバリズム、高齢化、震災の影響、第一次産業の苦境。カメラを回せば、すべてが映りこんでいた-。2016年2月公開の観察映画「牡蠣工場」の監督が綴る、映画製作過程での取材の記録。 |
著者紹介 |
1970年栃木県生まれ。スクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒。映画作家。「観察映画」と呼ぶドキュメンタリーの方法を提唱・実践。国際映画祭などでの受賞多数。 |
件名1 |
映画-製作・演出
|
件名2 |
記録映画
|
(他の紹介)目次 |
1 第1回取材(撮影前)取材日:2013年11月2日@世田谷美術館(舞台はなぜここなのか?) 2 第2回取材(撮影後・編集前)取材日:2013年12月10日@麹町ヴェローチェ(誰に密着するのか? 登場人物を増やすか? どうすれば「映画」になるのか?) 3 第3回取材(ログ起こしの途中)取材日:2014年4月15日@上野カフェラミル(何でどう撮るのか? 編集の目的は何か? どうすれば監督になれるのか? 生計をどう立てるのか? 映画づくりにとって、何がムダか?) 4 第4回取材(編集完了後)取材日:2015年4月30日NYとのスカイプにて(何を残し、何をカットするのか? 編集の基準は何か? 「何の」映画なのか? 被写体には観せるのか?) 5 第5回取材(ロカルノ映画祭招待)取材日:2015年7月22日NYとのスカイプにて(映画祭ではどうすれば上映されるのか?) |
(他の紹介)著者紹介 |
想田 和弘 1970年栃木県足利市生まれ。東京大学文学部卒。スクール・オブ・ビジュアル・アーツ卒。93年からニューヨーク在住。映画作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ