蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008594194 | 498.3/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000205653 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「引きずらない」人の習慣 怒り、悲しみ、不安のワナにハマらない |
書名ヨミ |
ヒキズラナイ ヒト ノ シュウカン |
副書名 |
怒り、悲しみ、不安のワナにハマらない |
副書名ヨミ |
イカリ カナシミ フアン ノ ワナ ニ ハマラナイ |
著者名 |
西多 昌規/著
|
著者名ヨミ |
ニシダ,マサキ |
出版者 |
PHPエディターズ・グループ
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-82982-1 |
ISBN |
978-4-569-82982-1 |
分類記号 |
498.39
|
内容紹介 |
くよくよ「しない」ことは難しくても、いつまでも「引きずらない」ことはできる。「引きずる」根源的な理由を最新の神経科学などのデータから解説し、実例を交えながら「引きずらない」コツを紹介する。 |
著者紹介 |
1970年石川県生まれ。東京医科歯科大学卒業。精神科医・医学博士。スタンフォード大学医学部睡眠・生体リズム研究所客員講師。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医。 |
件名1 |
精神衛生
|
(他の紹介)内容紹介 |
くよくよ「しない」ことは難しくても、いつまでも「引きずらない」ことはできます。「終わったこと」でいつまでも頭がいっぱいなあなたへ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 引きずる人・引きずらない人の違い(引きずる人は他人の仕事で忙しい、引きずらない人は自分の仕事で忙しい 引きずる人は興味を持てるものが少ない、引きずらない人は好奇心が強い ほか) 第2章 なぜ引きずってしまうのか(引きずりやすくなったのは、スマホのせい? 人間はイヤなことを「忘れない」ようにできている ほか) 第3章 引きずらない人になる習慣(「引きずる」のは当たり前の心理、だから「習慣」を変える 引きずりにくくなる力「レジリエンス」を高めよう ほか) 第4章 引きずらない人のコミュニケーション術(「寛容さ」がものを言う時代 ときには親切をやめてみる ほか) 第5章 「引きずり」を長引かせないコツ(長引く「ストレス」には賞味期限をつけてしまおう 「失恋」を長引かせないコツ ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ