検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

風姿花伝  創造とイノベーション  今こそ名著 Contemporary Classics

著者名 世阿弥/[著]
著者名ヨミ ゼアミ
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209790765773/ゼ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

773 773
能楽

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000572563
書誌種別 図書
書名 風姿花伝  創造とイノベーション  今こそ名著 Contemporary Classics
書名ヨミ フウシ カデン(コンテンポラリー クラシックス)
副書名 創造とイノベーション
副書名ヨミ ソウゾウ ト イノベーション
著者名 世阿弥/[著]   道添 進/編訳
著者名ヨミ ゼアミ ミチゾエ,ススム
出版者 日本能率協会マネジメントセンター
出版年月 2019.10
ページ数 236p
大きさ 19cm
ISBN 4-8207-3187-0
ISBN 978-4-8207-3187-0
分類記号 773
内容紹介 秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず…。どこかで聞いたあの名言の数々。稀代のイノベーター世阿弥の「風姿花伝」を、わかりやすい現代語で紹介する。「風姿花伝」に学ぶ創造とイノベーションについても論じる。
著者紹介 1363〜1443年。室町時代初期の能役者、能作者。
件名1 能楽

(他の紹介)内容紹介 人類は、他の動物を圧倒して「支配的動物」となり、地球に君臨してきた。しかし今、その繁栄が地球環境を悪化させ、文明崩壊の危機を招いている。食糧危機、生物種の絶滅、自然資源の枯渇、環境汚染、オゾンホールの拡大、温室効果ガスの排出と地球温暖化―遺伝的淘汰と文化的淘汰は、目の前の敵や急速な変化に対応するメカニズムを進化させてきた。だが、グローバル化した現代にあって、環境のゆっくりとした変化こそが、もっとも致命的な脅威となった。これらの危機を回避することは可能だろうか?科学技術の進歩と価値観の変革を頼みとすることはできるのだろうか?
(他の紹介)目次 ダーウィンの遺産とメンデルのメカニズム
土手の雑踏
はるか昔
遺伝子と文化
文化的進化―お互いをどのように関係づけるか
知覚、進化、信念
人口の増減
文化的進化の歴史
生(と死)の循環
ヒトによる地球の支配と生態系
消費とそのコスト
新たな責務
地球の大気の変化
エネルギー―尽きかけているのか?
自然資本を救う
統治―予期せざる結果に対処する
(他の紹介)著者紹介 エーリック,ポール・R.
 スタンフォード大学生物科学部教授。同大学保全生物学研究センター所長。生態学、保全生物学、進化生物学の研究者として、昆虫の個体群の動態、植物と草食動物の共進化、地球環境への人口の爆発的増加の影響といったテーマに取り組んできた。論文や解説は900篇あまり、著書も40冊以上を数える。クラフォード賞(1990年)やブループラネット賞(1999年)をはじめ、多数の賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
エーリック,アン・H.
 スタンフォード大学生物科学部、名誉シニアリサーチサイエンティスト。ポールとの共著多数。チョウやサンゴ礁の魚類の研究のほか、ポールとともに環境保護活動に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 光太郎
 新潟大学人文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。