蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206889149 | 010.5/ト/09 | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000072582 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館年鑑 2009 |
書名ヨミ |
トショカン ネンカン |
著者名 |
日本図書館協会図書館年鑑編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン トショカン キョウカイ トショカン ネンカン ヘンシュウ イインカイ |
出版者 |
日本図書館協会
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
790p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8204-0902-1 |
ISBN |
978-4-8204-0902-1 |
分類記号 |
010.59
|
内容紹介 |
2008年1月から12月までに起こった、わが国図書館にかかわる事象を記録すると同時に、図書館統計・資料、図書館名簿などを収録。巻末には機関・団体名簿索引と事項索引を付す。 |
件名1 |
図書館-年鑑
|
(他の紹介)内容紹介 |
東大数学の本質を知ることで、入試問題に隠された数学の奥深さを体験せよ!!一流の原石を見極めるために東大が用意した数学の問題とは?「東大ディープ」シリーズ第8弾! |
(他の紹介)目次 |
第1章 東大入試の数学の質の高さを実感する(東大は、なぜ「教科書にある基本定理の証明」を出題したのか(1999年度理科第一問) 円周率πの求め方に、文化と時代を垣間見る(2003年度理科第六問) 「読解、論理、表現」のステップで考える―国語の答案?(2002年度文科第四問) なぜ、数学を勉強するのか?に答える(2001年度文科第四問)) 第2章 東大入試の数学の数学的背景をみる(東大の数学は、数学とパズルの違いを実感させる(2013年度理科第五問) eπはeを3・14回かけることではない(1999年度理科第六問) 大学の数学を背景にもつ東大数学の格調を感じる(1994年度理科第一問) 連分数展開の美しさを実感する(2011年度理科第二問)) 第3章 東大入試の数学を易しく分析する(分類する、同一視する、など、思考の道具としての作業(2012年度文科第三問・理科第二問(共通)) 組合せnCmの式の膨大な計算に潜む計算の仕組みを見出す(2015年度理科第五問) 小学生でも知っている直線も東大入試では思想性・品格を醸し出す(2000年度文科第二問) 「円柱から楕円柱を切り抜いた残りの図形」をどのように把握するのか?(1992年度理科第四問)) 第4章 東大入試の数学は社会的現象である(線形代数の重要性を主張する出題(1966年度文科・理科(共通)第二問) 数学の現代化に伴う「時代の最先端を行く」論理の問題(1963年度1次試験理科・衛生看護学科(共通)) 人工衛星が飛ぶ時代―時代を反映する東大入試(1973年度理科第一問) 東大入試から連想する―ビッグバン(2006年度理科第二問)) |
(他の紹介)著者紹介 |
大竹 真一 学校法人河合塾講師、京都府立大学非常勤講師、龍谷大学非常勤講師、河合文化教育研究所研究員。大学・予備校での講義のほか、映像授業、月刊誌・入試問題正解などの執筆や大学の基礎準備教育についての調査研究など、多忙な日常生活を送っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ